« 2014年4月 | トップページ | 2019年4月 »

2014年5月

慶應への国語  自分のたこだけはどんなことをしても揚がらぬ  井上靖 ━吾が一期一会━ 完  慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部対策

 今日私たちが使っている魔法びんはそんなことでは壊れないかも知れない。しかし私は、幼時にその程度で壊れる魔法びんを使っていたことを、使っていなかったよりよかったと思う。私はその後耳にしたことのない決定的なものを持つ、静かでめったにそれにかわるもののない複雑な破壊音を幼時に経験したのである。

 もう一つ同じような経験をあげるなら、それはたこ揚げである。私たちは幼いころ、正月の前後、毎日のように冬枯れたたんぼでたこを揚げた。私はそのたこ揚げで覚えていることは、自分のたこがどうしても揚がらなかったことである。たこに糸をくれて駆け出すと、たこは空中でくるくると回って、すごたんぼに墜落して、頭の方から霜柱の中に突き刺さってしまう。何回繰り返しても同じことである。

 この事件から受けた幼い私の打撃は、いまそれに表現を与えれば、絶望感というものであろうと思う。さらに文学的表現を与えれば、私が必死になって揚げようとしていたものはたこでなくて、「死」というものであったのである。どんなことをしても揚がらない致命的な欠陥を持つたこを、私は何とかして他の仲間のたこのように、空高く揚げようとしていたのである。

 たこがどうしても揚がらぬことから受けたものは、私が人生で最初に味わった【 1 】思いであり、他のたこは揚がるのに自分のたこだけはどんなことをしても揚がらぬといった【 2 】思いであった。

問 【 1 】・【 2 】にはどのような語が入りますか。

井上靖 ━吾が一期一会━

expert FORUM (エキスパート フォーラム)

Thank you for reading eF-blog

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

メモ

2014年 慶應への国語 スタートダッシュ 個人指導 限定募集

| | コメント (0) | トラックバック (0)

慶應への国語  井上靖 ━吾が一期一会━ 2

 このあじさいの場合と同じように、幼いころ外界の事象から心に受けとめているものは、そして心に深く刻みこまれているものは、その事象の本質につながるなかなか大切なものではないかと思う。めったに間違ったことは心に刻まれていない。ただおとなになってからでないと、それに表現を与えることができないだけのことである。

 幼時、祖母と土蔵で暮らしているとき、庭のすみを流れている小川で毎朝のように顔を洗っていた。そうしたあるとき、いつもその洗い場に置いてある洗たく石けんをいたずらして川に流してしまったことがある。石けんは私の手からぬけ出し、水の中を生きもののように泳いで、どこかへ行ってしまったのである。

 ただこれだけのことを今でも覚えているということは、その小さい事件から受けたものが容易ならぬものであったからである。石けんを川に流してしまったので祖母にしかられる。そうした心配もあっかも知れないが、それだけなら一生忘れることのできないような心への刻まれ方はしなかったに違いないと思う。

 今の私には、その石けんを流したときの幼い私を襲ってきたものに表現を与えることができる。それはおそらく完全に物を失い、それを再び取りもどすことはできないという喪失感であったに違いないと思う。実際にまた、それ以後私はそのように完全に物を失ったことはない。もし同じ経験をおとなになってからしたら、その瞬間だけでかたづいてしまう事件、石けんを川に流してしまった、それだけで終わることなのである。

問 「石けんを流したときの幼い私を襲ってきたものに表現を与える」とありますが、本文ではどのような表現を与えていますか。

問 もしおとなだったら、「石けんを川に流してしまった、それだけで終わる」とはどういうことですか。

 しかし、幼い私にとっては、それは容易ならぬ事件であった。もう再び取り返すことのできない完ぺきな形で物を失ったのであり、確かにそれは一生忘れることのできないほど深く心に刻まれるに足る事件であったのである。こうしたことを拾っていくと、幼い者の世界にはおとなの世界よりももっと重大な、しかも本質的意味をそなえた事件がたくさん起こっている。

 やはり幼いころ、魔法びんを壊したことがある。どうしてそんなことをしたのかわからないが、私は空の魔法びんを横にして畳の上を転がしたのである。すると魔法びんはごろごろと転がっていって柱にぶつかった瞬間、私の耳にはいってきた破壊音は何ともいえず決定的なものであった。むしろ静かな音であったが、どこかにむざんな徹底的破壊を告げるものがあった。その後魔法びんの壊れる音は聞いたことがないが、幼時に耳にした破壊音は今も私の耳に、いや正確に言うなら私の心に残っている。

問 幼いころ魔法びんを壊したとき聞いた音は「何ともいえず決定的なものであった」というが、なぜそのように感じたのですか。

井上靖 ━吾が一期一会━

expert FORUM (エキスパート フォーラム)

Thank you for reading eF-blog

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

メモ

2014年 慶應への国語 スタートダッシュ 個人指導 限定募集

| | コメント (0) | トラックバック (0)

めったに間違ったことは心に刻まれていない  慶應への国語  井上靖 ━吾が一期一会━ 1 慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部対策

 あじさいの花を美しいと思うようになったのは、おとなになってからである。梅雨期の重く湿った大気の中に静かに咲いている薄紫の花は、なかなかいいと思う。雨をしっとりと吸って重たげでもあり、多少憂うつげでもあり、こうしたこうした時期に咲かねばならぬ花としてのあきらめも持っている。

問 あじさいの花は、なぜ「花としてのあきらめ」を持っているのですか。

 幼いころ、私はこの花に好意を持っていなかった。私の育った伊豆の山村にはこの花はなかったが、私たちが御料局と呼んでいた東京営林局天城営林署の敷地の中だけに、あじさいの株が幾つかあった。子供たちはそこを遊び場としていてよく集まったが、私はそこだけに見られる薄紫の花を何となく他の花とは異なった特別の花として感じていた。陰気な感じでいやだった。

問 幼いころの「私」は、なぜあじさいを「特別の花」と感じたのですか。

 子供のときはなべて花というものに好意の感情など持たなかったし、さして美しいとも美しくないとも感じなかったようである。桜が咲こうと梅は咲こうと無関心であり無頓着であった。そういう点からいえば、私の場合あじさいだけが例外であった。この花だけに幼い私は好きでないものを感じていたのである。私は幼い者の感覚は非常に確かだと思う。何となくあじさいの花を他の花とは異なった特別な花として感じているのは、現在でも同じことなのである。

問 「幼い者の感覚は非常に確かだ」というが、それはなぜですか。

 幼いころの私の感じ方は、そういう点ではいささかも訂正する必要はない。ただ異なるのは、幼いころはきらいだったが今は好きになっているということ、それからもう一つ異なるのは、幼いころに何となく特別な花として感じたその特別であるということに対して、今の私が表現を与えることができるということである。幼いころはなぜ特別な花かわからなかったが、今の私にはそれを説明することができるのである。

井上靖 ━吾が一期一会━

expert FORUM (エキスパート フォーラム)

Thank you for reading eF-blog

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

メモ

2014年 慶應への国語 スタートダッシュ 個人指導 限定募集

| | コメント (0) | トラックバック (0)

慶應への国語  井上靖 ━魔法壜━ 完  慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部対策

 そうした石けん入れ事件があってからしばらくして、勘ちゃんは、私の家でもう一つの事件を起こした。正確に言うと、勘ちゃんが事件を起こしたのではなく、私が事件を引き起こし、それが原因となって、勘ちゃんは勘ちゃんで、自分の事件を引き起こしたのである。

問 「私が事件を引き起こし、それが原因となって、勘ちゃんは勘ちゃんで、自分の事件を引き起こした」とありますが、「私」が引き起こした事件とはどんなことですか。また、「勘ちゃん」の引き起こした事件を、「自分の事件」というのはどうしてですか。

 その頃は、私たちは魔法びんというものに多少慣れっこになって来ており、前のように、それから遠ざかって坐るようなことはなくなっていた。

 「これは、おらっちから持って来たものだ」

 勘ちゃんはそんなことを言いながら、魔法びんに触れることがあった。いかにも、自分にはそうする権利があるといった仕種であった。

 その日も、勘ちゃんは魔法びんに触った。私は私で、そんな勘ちゃんに対抗して、自分の権利を主張しなければならなかった。私は魔法びんを取り上げると、それについているひもを肩にかけて、部屋を歩いた。勘ちゃんもそうしたかったにちがいなかったが、勘ちゃんは前の事件にこりているので、ただうらやましそうに私の歩きまわるのを見ているだけであった。

問 「自分にはそうする権利がある」、「自分の権利」とありますが、それぞれ考えていることを、その理由をふくめて答えなさい。

 事件は全くふいに起こった。私は魔法びんを肩にかけたまま、歩きまわるのをやめて、ただ畳の上に座っただけであったが、その拍子にかつて一度耳にしたことのある音が魔法びんの内部で起こった。低く静かな、それでいて完全な破壊を伝える複雑な音であった。こんどは、私が泣いた。ありったけの声を張り上げて泣いた。悲しかったわけではないが、容易ならぬ事件を引き起こしてしまった時の、それは一種の手続きのようなものであった。

問 「一種の手続きのようなもの」とありますがどのような「手続き」ですか。

 勘ちゃんは、こんどは自分は責任者ではないという余裕があって、私の肩から魔法びんをはずし、それを両手で持って、改めて振ってみて、確かに内部に異変が起こっていることを確かめると、すっくりと立ち上がった。自分がこの場に居合わせない方が安全だというような思いが、その時の勘ちゃんを支配していたかも知れない。

問 「自分がこの場に……かも知れない」とありますが、「勘ちゃん」はどうして居合わせない方が安全だと考えたのでしょうか。この文章から読み取れる範囲で答えなさい。

 勘ちゃんは泣いている私を置き放しにして、大急ぎで部屋を出て行こうとした。その時、魔法びん事件より、もっと大きな事件が勘ちゃんを襲ったのであった。勘ちゃんは部屋の隅につり下がっていた蚊帳のつり手を、鼻の穴にひっかけてしまったのである。

 勘ちゃんのただ事でない泣き方に驚いた母は、すぐ二階に上がって来たが、事件を知ると、勘ちゃんを抱いて、近所の医者の家へ走った。勘ちゃんの鼻の一部が切れて出血していたので、母は大あわてにあわてたらしかったが、たいした傷ではなかったようである。勘ちゃんは二、三日絆創膏を鼻にはっていたが、そのくらいのことで事件は落着した。この勘ちゃんのつり事件のおかげで、魔法びん事件の方は影薄いものになり、私はさして母からとがめられることはなかった。母は、私が壊したのでなく、勘ちゃんが壊したのであると思っていたかも知れない。

問 この文章に描かれている「勘ちゃん」はどのような子供ですか。

いわゆる高専柔道に明け暮れる洪作が生き生きと描かれている。井上靖の周囲に実在した人物がモデルとして多く登場し、特に『しろばんば』中に登場する、曽祖父の妾で洪作とは血の繋がらない「おぬいばあさん」(実在の名は「おかの」)との生活は、井上靖の人格形成を語る上で欠かせないものである。その他、老いの境地に入った実母・八重について書いた靖晩年の短編三部作として『花の下』、『月光』、『雪の面』がある。

井上靖 ━魔法壜━

expert FORUM (エキスパート フォーラム)

Thank you for reading eF-blog

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

メモ

2014年 慶應への国語 スタートダッシュ 個人指導 限定募集

expert FORUM (エキスパート フォーラム)

Thank you for reading eF-blog

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

「慶應国語」を科学する”短期集中特訓”であと30~50点上げ、”合格”を確実なものにします。

個人別「オリジナルカリキュラム」に基づき、「カルテノート」「カリキュラムレコード」を作成。万全のフォロー体制。

慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部への国語・・・・・・・小6

・慶應義塾普通部への国語・・・・・・・・・・・・論説・物語・随筆文の徹底解読と論理と発想力の特訓

・慶應義塾湘南藤沢中等部への国語・・・・・物語・随筆文の本質の徹底解読と発想と表現力の特訓

・慶應義塾中等部への国語・・・・・・・・・・・・・論説・随筆文の徹底解読と語彙と文法の特訓

[募 集]・・・若干名 [入会金]・・・10000円 
[期 間]・・・2015年1月末日
[1時間]・・・10000円(教材費・交通費込)   
[教 材]・・・『過去問題と2015年予想問題』『慶應への知識(全6冊)』

慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部への国語(基礎)・・・・・・・小5

[募 集]・・・若干名 [入会金] ・・・10000円 
[期 間]・・・2016年1月末日
[1時間]・・・7500円(教材費・交通費込)  
[教 材]・・・『慶應への国語オリジナルテキスト&プリント(基礎)』『慶應への知識(全4冊)』

 ここでは、読解問題を一律にする指導から脱却し、国語学習の理想環境を設定して、あらゆる教科の基礎である”語彙力”や”思考力”そのものの向上を目指すとともに慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部受験に必要な「国語基礎力」を養成します。
 総合的な「受験国語力」をじっくり熟成する慶應3校受験のための個人指導です。
「読解と記述指導」と「文章をまとめる力」の徹底指導を行い、あらゆることの基礎である言葉で考える力と語彙力を根本的に養成し、本物の「慶應国語」を目指します。

※ご指導までのプロセス
  
①お電話でお問い合わせ下さい。ご面談の日時を決定します。
②ご面談(御父母とお子様)
③ご入会のご検討
④ご入会時に指導曜日・時間を決定します。
⑤「指導契約書」の作成
⑥指導開始

26周年記念特典 入会金無料 【お問い合わせ・お申し込み先】 感性の知性化を追求する創造的言語グループ
実績 SINCE 1987  信頼
expert FORUM (エキパート フォーラム)
eF 恵比寿本部
℡ 090-1732-9873(代表直通)

代表: Pro-Tutor 福田浩

 E-mail textexpertforum1989@yahoo.co.jp

・〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-2-6
・受付:平日午前9時~午後10時
・時間外は留守電またはメールにてメッセージを承ります。

※どうぞお気軽にお電話またはメールを下さい。スタッフ一同お待ちしております。

※ [ スマホ&iPhone検索] メインココログexpertforum

                       Copyright (C) 2013 expert FORUM All right reserved.

すべては『三教科合格』のためにー過去問国語『満点』を目指す

 <過去並びに現在指導中の私立・国立小学校>

       ー指導人数が多い順にー

洗足学園、精華、聖徳学園、国立学園、日出〔市川〕、淑徳、玉川学園、文教大附属、小野学園、聖徳大附属、成蹊、桐朋、宝仙、立教、学習院、慶應幼稚舎、光塩、成城学園、暁星、早実、星美、田園調布雙葉、白百合、作新学院、聖学院、川村、国立音大附属、東横学園、千葉日本大附属、御茶ノ水附属、筑波大附属、学芸大竹早、学芸大小金井、学芸大世田谷、横浜国立大附属、埼玉大附属、山形大附属

| | コメント (0) | トラックバック (0)

慶應への国語  井上靖 ━魔法壜━ 2

 私も勘ちゃんのまねをしてみた。魔法びんは私と勘ちゃんの間を何回か往復していたが、そのうちに、勘ちゃんは畳の上に魔法びんを転がした。私もまたそのまねをした。魔法びんは私と勘ちゃんの間を、こんどは転がりながら往復した。

 そうしているうちに、勘ちゃんの手から離れた魔法びんは、私の方へは転がらないで、床の間の柱の方へいったかと思うと、やがて柱にぶつかったとたん、何とも言えぬ静かな、しかし、ただごとでなく複雑な音を立てて停まった。
 二人ともぎょっとした。私はすぐ魔法びんを取り上げた。内部をのぞいてみると、宮殿の建物でも粉々に壊れたようなむざんな状態になっていたが、それより手に取り上げた感じの方がもっとむざんであった。確かに完全に壊れてしまい、もういかんともすることができないといった決定的なものがあった。

 勘ちゃんも、その壊れた魔法びんを取り上げたが、私と同じようなことを感じたのか、いきなり、「うわあっ!」と大声をあげて泣きだした。そして勘ちゃんは泣きながら家に帰っていった。

問 「私と同じようなことを感じたのか」とありますが、「勘ちゃん」はどのようなことを感じたのですか。

 その晩、勘ちゃんの母親が魔法びんを持って謝りにきた。私は勘ちゃんの母親と、私の母親が魔法びんを玄関の上がり口に置いたまま、長い間話しているのを聞いていた。何を話していたかわからなかったが、別にけんかをしていたわけでもなさそうであった。若松園という菓子屋が毎日のように見本を持って注文を取りに来、そして後刻配達してくる仕組みになっていたが、その若松園の菓子がそこには出されてあった。勘ちゃんの母親はそれを食べる時だけ、上がり框に腰を降ろした。

 私の枕もとには、勘ちゃんの母親が持ってきた新しい魔法びんが置かれた。こんどの魔法びんにはひもがついていて、肩にかけてさげるようになっていた。携帯用の魔法びんなのである。勘ちゃんはそれからも相変わらず毎日遊びにやって来たが、魔法びんには手を触れず、遠く離れて坐った。

問 「魔法びんには手を触れず、遠く離れて坐った」とありますが、どうしてだと考えられますか。

 ある時、母が洗面器を持って来て、それに魔法びんの湯をあけ、私の顔をふいたり、手を洗ったりしてくれたりしたことがあった。当時、私たちは洗面器のことを金だらいと呼んでいた。その金だらいの中で石けんをつけ手を洗っている私を、そばで勘ちゃんは見ていたが、そのうちにすうっと立ち上がって、廊下の方へ出て行った。

問 「そのうちにすうっと立ち上がって、廊下の方へ出て行った」とありますが、「勘ちゃん」は何のために廊下へ出て行ったと考えられますか。

 やがて、母は金だらいとぬれた手拭いを持って、廊下へ降りて行ったが、勘ちゃんは廊下へ出たまま私のところへはもどって来なかった。不審に思って、私は寝床を離れて勘ちゃんのところへ行ってみた。勘ちゃんはブリキ製の石けん入れのふたの中央にあいている穴の中に人差指をつっこんで、それを抜き取ろうと真剣な顔をしていた。私は瞬間大変なことになったと思った。私もまた勘ちゃんと同じ経験を持っていた。風呂場で、勘ちゃんと同じように石けん入れのふたの穴の中に指をつっこみ、それが抜けなくなって、大騒ぎして、母に抜き取ってもらったことがあった。

 勘ちゃんは口をとがらせて、やっかいな作業に集中していたが、次第に絶望的な表情になった。私の眼にも、事態が容易にならぬものになっていることがわかった。勘ちゃんの人差指は、穴の中につっこまれた部分を不自然に太くふくらませ、赤くしていた。

 勘ちゃんは指に石けん入れをくっつけたまま、泣きながら階下へ降りて行った。そして母に連れられて、どこかのブリキ屋に、石けん入れの容器を切ってもらいに行った。その時、私も一緒にブリキ屋について行った。勘ちゃんは自分の指からはなれなくなってしまった石けん入れを指にくっつけたまま、家を出、道を歩き、そしてブリキ屋まで行ったのである。この事件から私が受け取ったものは、たとえブリキ屋に行こうが、どこへ行こうが、もう永遠に勘ちゃんの指から石けん入れを取り去ることはできないのではないかという恐怖であった。と同時に、その災難が自分のものではなく、自分に代わって他人が受け持ってくれているのであるというほっとした思いもあり、私は他人の災難と一緒に暮れ方の、ガス燈の灯っている街を歩いて行ったのである。

問 「ほっとした思い」とありますが、この時の「私」の気持ちを答えなさい。

巧みな構成と詩情豊かな作風は今日でも広く愛され、映画・ドラマ化の動きも絶えない。『しろばんば』、『夏草冬涛』、『北の海』は、井上靖自身がモデルの主人公・伊上洪作の、幼少から青年になるまでの自伝的な作品である。『しろばんば』は静岡県伊豆湯ヶ島(現伊豆市湯ヶ島)で過ごした幼少時代の、『夏草冬涛』は旧制沼津中学校の生徒だった頃の、『北の海』は沼津中学卒業後の沼津での浪人生活の1年近くの日々を描いたもので、その日常、あるいは旧制第四高等学校の練習に誘われ、寝技主体の柔道

井上靖 ━魔法壜━

expert FORUM (エキスパート フォーラム)

Thank you for reading eF-blog

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

メモ

2014年 慶應への国語 スタートダッシュ 個人指導 限定募集

| | コメント (0) | トラックバック (0)

慶應への国語  あの子がくると、ろくなことはない  井上靖 ━魔法壜━ 1 慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部対策

慶應への国語  あの子がくると、ろくなことはない  

 ある時、私が体温計をはさんでいると、豊橋の生活におけるただ一人の友達である勘ちゃんがやってきた。勘ちゃんは近所のかわら屋の子供で、私より一つか二つ年上だが、毎日のように私のところへ遊びに来ていた。勘ちゃんはいつも部屋に入って来ると、私の枕もとに置いてある薬びんとかコップとか体温計とかに好奇の眼を輝かして、そのそばに坐ったが、特に体温計が一番気になる風であった。自分は遠慮して手を触れなかったが、

「やってみな」

 そんなことを言って、私に体温計の使用を強請するのが常だった。私はたいてい言われるように体温計をわきの下にはさんで見せた。

 その日は私が体温計を使っていたので、勘ちゃんはしばらくは神妙な顔をして私の顔を見つめていたが、やがて、

「俺にもやらせてくれ」

と言った。私は自分のわきの下から抜き取った体温計を、右手の親指と人差指でつまんで、母がするように振ってから、勘ちゃんに渡した。

 勘ちゃんは、着物のふところを大きく開けて、それを内部に入れてしばらく緊張した顔をしていたが、やがて取り出して、

「ちっともくすぐったくないじゃないか」

 と口をとがらせて言った。それから、

「こうするんか」

 勘ちゃんもまた、体温計を二本の指先でつまんで振った。その拍子に体温計は勘ちゃんの手からぬけて、私が坐っている蒲団の上に落ちた。私がそれを拾おうとして手を出すと同時に、勘ちゃんもまた手を出した。二人の手の下で、瞬間ガラス棒の折れる音がした。私は蒲団の上に何個かの小さい水銀粒が散っているのを見た。それは一つ一つ生けるがようにゆれ、動いていた。私も驚いたが、勘ちゃんも驚いたらしかった。勘ちゃんは夢中になって水銀の粒を指先で追いかけていたが、それは容易につかまらなかった。

 母の二階へ上がってくる足音を聞くと、勘ちゃんは立ち上がって、母と入れ代わりに部屋を出ていった。

 私は母にひどく叱られ、蒲団の上から立ち退かされたが、母の小言はささいてこたえなかった。それより世の中には、自分がどうすることもできぬ、つまり収拾のつかぬ事態があるといった思いに打たれており、それから受けた衝撃の方が大きかったのである。寝床の上の小さな水銀の粒は、勝手な方角にどんどん走っていったり、ふいに集まって一つになったり、たちまちにして割れたり散ったり、その行動はこちらの意表に出ることばかりであった。体温計事件のためばかりではなかったが、母はあまり勘ちゃんを歓迎していなかった。

「あの子がくると、ろくなことはない」

問 「あの子がくると、ろくなことはない」とありますが、どういうことですか。

 と、母はよく言っていた。しかし、勘ちゃんは毎日のようにやって来た。二階へ上がる階段を、父親がかわらをかついで屋根に登るかっこうをまねて上がったり、口をとがらせて荒っぽい言い方で物を言ったり、片肌を脱いでみせたりするところが、母にはすべて気に入らないようであった。

 そうしたある日、私の枕もとには見慣れないものが運ばれてきた。魔法びんであった。私は魔法びんというものを見たのはこの時が初めてで、母から触ってはいけないと言われたので、決して触らなかった。

 母は一日に何回か二階へ上がってくると、魔法びんの湯を茶碗に注ぎ、それで私に粉末の薬を飲ませた。私には内部が銀色に光った見るからに立派な容器から出てくる湯が、普通のやかんや鉄びんから出てくる湯と同じものには見えなかった。薬を飲むために必要な特別な湯だと思っていた。

 この魔法びんを壊したのも勘ちゃんだった。勘ちゃんはいつも遊びに来ると、私の枕もとに坐って魔法びんをねめまわし、どうしてそこから湯が出てくるところを見たいらしく、

「ほんとにお湯が出るか。湯なんか出るもんか。うそに決まってらあ」

 と、そんな言葉で私をけしかけた。

 ある時、勘ちゃんに見せるために、私は母がやるように魔法びんのふたを開けた。茶碗に湯を注ごうとしたが、あいにく魔法びんは空になっていて、一滴の湯も出なかった。それを見ると、勘ちゃんは、それみろ、出ないじゃないかと、口をとがらせた。私は面目を失した顔をしていると、勘ちゃんは何を思ったか、

「よし、貸してみな」

 と言って、私の手から魔法びんを受け取ると、それを畳の上にふせて、上になったびんの底を手でたたいた。

問 「面目を失した」とありますが、「私」がそう感じたのはなぜですか。

井上靖の短編集の真髄『少年あかね雲』新潮文庫19781027井上 靖(いのうえ やすし、1907年(明治40年)5月6日 - 1991年(平成3年)1月29日)は、日本の小説家、詩人。文化功労者、文化勲章。1907年(明治40年)5月、北海道旭川町(現・旭川市)に軍医・井上隼雄と八重の長男として生まれる。井上家は静岡県伊豆湯ヶ島(現・伊豆市)で代々続く医家である
 
■「魔法壜」
 六、七歳の子供の頃の話です。
 好奇心旺盛な頃でもあり、不可思議なことが身の回りに溢れています。勘ちゃんという友達が、毎日のようにやって来ます。病気がちの作者の身の回りで、何かと面倒なことを起こすのです。体温計を割ってしまい中の水銀の玉が転がる様子、魔法壜をぶつけて中を壊したり、石鹸入れの蓋の穴から指が抜けなくなったり。
 一つ一つの出来事が、大人の目から見ると微笑ましくもある話です。しかし、当の子供にとっては一大事なのです。
 この作品が発表された当時の昭和42年には、明治生まれの人が人口の3パーセントだったとか。その人たちが共有する体験に根差した、楽しいエピソードとなっています。
初出誌︰別冊文藝春秋
初出号数︰1967年6月15日号
新潮文庫︰少年・あかね雲
井上靖小説全集31︰四角な船
井上靖全集7︰短篇7・戯曲・童話ー鷺水亭 より: 井上靖卒読(129)「帽子」「魔法壜」ーより引用

井上靖 ━魔法壜━

expert FORUM (エキスパート フォーラム)

Thank you for reading eF-blog

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

メモ

2014年 慶應への国語 スタートダッシュ 個人指導 限定募集

expert FORUM (エキスパート フォーラム)

Thank you for reading eF-blog

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

「慶應国語」を科学する”短期集中特訓”であと30~50点上げ、”合格”を確実なものにします。

個人別「オリジナルカリキュラム」に基づき、「カルテノート」「カリキュラムレコード」を作成。万全のフォロー体制。

慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部への国語・・・・・・・小6

・慶應義塾普通部への国語・・・・・・・・・・・・論説・物語・随筆文の徹底解読と論理と発想力の特訓

・慶應義塾湘南藤沢中等部への国語・・・・・物語・随筆文の本質の徹底解読と発想と表現力の特訓

・慶應義塾中等部への国語・・・・・・・・・・・・・論説・随筆文の徹底解読と語彙と文法の特訓

[募 集]・・・若干名 [入会金]・・・10000円 
[期 間]・・・2015年1月末日
[1時間]・・・10000円(教材費・交通費込)   
[教 材]・・・『過去問題と2015年予想問題』『慶應への知識(全6冊)』

慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部への国語(基礎)・・・・・・・小5

[募 集]・・・若干名 [入会金] ・・・10000円 
[期 間]・・・2016年1月末日
[1時間]・・・7500円(教材費・交通費込)  
[教 材]・・・『慶應への国語オリジナルテキスト&プリント(基礎)』『慶應への知識(全4冊)』

 ここでは、読解問題を一律にする指導から脱却し、国語学習の理想環境を設定して、あらゆる教科の基礎である”語彙力”や”思考力”そのものの向上を目指すとともに慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部受験に必要な「国語基礎力」を養成します。
 総合的な「受験国語力」をじっくり熟成する慶應3校受験のための個人指導です。
「読解と記述指導」と「文章をまとめる力」の徹底指導を行い、あらゆることの基礎である言葉で考える力と語彙力を根本的に養成し、本物の「慶應国語」を目指します。

※ご指導までのプロセス
  
①お電話でお問い合わせ下さい。ご面談の日時を決定します。
②ご面談(御父母とお子様)
③ご入会のご検討
④ご入会時に指導曜日・時間を決定します。
⑤「指導契約書」の作成
⑥指導開始

26周年記念特典 入会金無料 【お問い合わせ・お申し込み先】 感性の知性化を追求する創造的言語グループ
実績 SINCE 1987  信頼
expert FORUM (エキパート フォーラム)
eF 恵比寿本部
℡ 090-1732-9873(代表直通)

代表: Pro-Tutor 福田浩

 E-mail textexpertforum1989@yahoo.co.jp

・〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-2-6
・受付:平日午前9時~午後10時
・時間外は留守電またはメールにてメッセージを承ります。

※どうぞお気軽にお電話またはメールを下さい。スタッフ一同お待ちしております。

※ [ スマホ&iPhone検索] メインココログexpertforum

                       Copyright (C) 2013 expert FORUM All right reserved.

すべては『三教科合格』のためにー過去問国語『満点』を目指す

 <過去並びに現在指導中の私立・国立小学校>

       ー指導人数が多い順にー

洗足学園、精華、聖徳学園、国立学園、日出〔市川〕、淑徳、玉川学園、文教大附属、小野学園、聖徳大附属、成蹊、桐朋、宝仙、立教、学習院、慶應幼稚舎、光塩、成城学園、暁星、早実、星美、田園調布雙葉、白百合、作新学院、聖学院、川村、国立音大附属、東横学園、千葉日本大附属、御茶ノ水附属、筑波大附属、学芸大竹早、学芸大小金井、学芸大世田谷、横浜国立大附属、埼玉大附属、山形大附属

| | コメント (0) | トラックバック (0)

慶應への国語  「なんだ、なんだ」 「なんだなんだ」 犬養道子 ━花々と星々と━ 完  慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部対策

 あまりのすばらしさに私はあわてふためき、スカートで鼻をかみ、手の甲で忙しく涙をふいた。まだとまらない嗚咽ののどを鳴らし、しゃっくりをしながらも私は笑い出し、意気ごんで母に言った。「時計をもどしてよ」

 ああ、そうだったわね、なぜ早く気がつかなかったんでしょうねと言うと思ったのに、母はてんで受けつけようとしなかった。理解しなかった。彼女は相変わらず、ぶつぶつ言いながらサイザル麻の糸と糸との間にめりこんだ陶器の破片を拾っていた。私は大いにがっかりして、相手を変え、このすばらしい閃きを与えたそもそものきっかけの茂に向かった。しかしかつては賢者のごとく思慮深いようすでへっついのうしろのすすけた柱にかけてある八角時計の針をはたきのしっぽでもどした彼女も、いまは何ら取柄のない凡人にすぎなくなっていた。叡智は彼女を去っていた。そしてこのような理解力なき凡人どもを相手にするにしては事態は重大すぎた。

 「パパ」

 と私は心に叫んだ。パパならできる、パパならわかる。彼こそは全能者であったから。口をとがらせてオロオロオロオロパッと言うとさっきまでたしかに白かった彼の手の上のトランプカードに王様がたちまちあらわれるし、私は小さすぎて知らなかったが「だれも歩くことのできなかった地震のときに軽井沢から東京までたったひとりで歩いて行った」のも彼ではなかったか。

 私はあわただしく立ち上がり、西洋間を走りぬけ、階段をかけのぼった。書架でいっぱいの渡り廊下の突き当たりの、ふだんは「決して開けてはいけない」襖をがたぴしと乱暴に開けた。南向きの広縁に出した紫檀の大机に向かって座っていた父は、眉間に深い皺を寄せてふり向いた。「なんだ、なんだ」

 その顔と「なんだなんだ」はいつもならこわいはずだった。彼の手に万年筆が握られ机の上に原稿用紙の広げられているとき、襖を開けるはめに会ったすべての人は、母も茂も私も、その顔と「なんだ、なんだ」を覚悟しなければならなかった。茂なぞはひどくこわがってお食事ができましたと言いに行くさえいやがった。「奥さま、お願いします」「あら、あたしはいやあよ。道ちゃん、道ちゃん、パパにごはんて言ってらっしゃい」すると私は急にこまめに遊びだして聞こえぬふりをきめこむのであった。結局、母は階下の縁側に立って空に向かってどなる。「ごはんよお」しばらくすると二階から襖の開けたての音と渡り廊下のきしむ音が聞こえてくる━━そんなこわい顔と「なんだなんだ」なのに、その日、私はおそれなかった。むしろそれこそ全能者の威厳のしるしと思われた。全幅の信頼をこめて私は驚く父に飛びついて行った。

 いったいどういう会話をしたのか、どんな風に訴えたのか。

 覚えているのはただひとつ、彼が期待にたがわず私の願望を理解したということである。時計の針をもどすという幼い言葉によって表現された希求と苦悩をはっきりわかってくれたことである。

 理解したとき、彼は笑わなかった。万年筆を置き、机を向こうに押しやって、この上なく優しく私を膝に抱いた。

問 「希求と苦悩」とありますが、それぞれ具体的にどういうものですか。

 文字通りにきらきらとした、すぐさまに夢見がちな一人の少女の姿が浮かび上がってきそうなタイトルからは、なかなか想像の及ばなかったようなことまでが丁寧に記されたこの一冊は、とても嬉しい出会いの一冊となった。  

 神戸元町という賑やかな街の一画に、これまた随分こぢんまりとした古本などを扱うお店がありまして、とある陽射しの強い夏の日、お店を探し当てた私が汗をふきふき見付けだしたのは、犬養道子さんの著作でした。 見付けだしたと言っても、ただ目の前の棚にあったのだけれど。 待っていたみたいに。
 なんて洒落たセンスの文庫本なのかしら?と、すぐに心を惹かれながら手に取れば、その著者は、いつか読んでみたい――活字の世界でお近付きになってみたい――と思っていた、佳人そのお方なのでありました。 るるる。

 初版は74年。
『花々と星々と』、犬養道子を読みました。
〔 白樺派の作家・画人、及び日本・アジアを動かした人々がキラ星の如く登場する、そうした環境に育った著者の自伝的長編。 今回新たに、祖父木堂が暗殺された五・一五事件二章を加筆し、昭和秘史に新しい光を投げる増補版! 〕

 しばらくの間はただただ、「この少女はなんと恵まれていることだろう。 いったいどんな神様の恩寵を受けて、この世に生まれ落ちてきたものか」と、眼を丸くするような思いで、うっとり…!としながら読んでいた。
 もちろん、その華麗なる系譜にも目を瞠る。 父方の祖父は犬養木堂毅(後に首相となる)であり、母方の曾祖父は明治維新の大立者・後藤象二郎である。 さらに母方には、西洋医学を志した長与家の流れも汲まれている。

 …が、そのような出生の持つ華やかさが、当の本人にとって幸となるのか不幸となるのかなんて、私にはわからない。 私がこの少女に対して、この上もなく“恵まれている”と感じたこと、それは――。
 仲睦まじく愛情深く、何事をも型に嵌めようとはしない自由奔放なやり方で、見守り育んでくれる優しい両親の存在に常に包まれていたこと。 そして彼らと親しく付き合いながら、その娘の道ちゃんを子ども扱いするでなく対等に接し、自己を、真の自分らしさを尊ぶ白樺の伸びやかな精神を、少しずつ教えてくれた大人たちからの豊かな感化。 健やかな若木が水をもらいながら背を伸ばしていくように、矯められることのない土壌で、何処までも伸びやかに成長していけることの素晴らしさを思った時、「この少女はなんと恵まれていることだろう」と、感じ入らずにはおられなかったのである。 たとえこの後どんなことが待ち受けていたとしても、常に支えてくれる糧となるものを、少女は日々知らずして、周りから与えられていたのではなかろうか…と。

 白樺の作家であった父・犬養健の自宅には、武者(小路実篤)さんや芥川さんが立ち寄る。 岸田(劉生)さんはパパと相撲をとるし、空気のような木ノケンさんはいつも家にいて、絵を見てくれた。 苦しみ抜いた漱石とは違い、自我を称えた白樺の人々。 高等遊民でいられるだけの背後があって、世間には嫌味とも映る鷹揚さで、「お金がない、お金がない」と、歌うように繰り返した人たちとの自由な日々。
 そんな、耀くようなノンシャランなような、その時代のきな臭さからそこだけが見逃されていたかのような彼らの生活も、いつかは終わらせなければならない時がくるのであったけれど。

 白樺の人々との交流を描く一方で、身内の女性たちがとても印象的に描かれていることも忘れがたい。 そしてその筆頭は、やはり母親の仲子である。 
 いつもコロコロとよく笑い、普通の人がこわがる血やダンビラをこわがらない道ちゃんのママが、あやしげな有象無象に向かって啖呵を切る場面は、胸がすくようにとても気持ちが良い。 だが、とても皮肉なことに、友人であった石井(桃子)さんに「惜しいこと」と言わしめるほどの、仲子の優れた資質や科学者の血は、最悪の状況下においてめざましく発揮されることとなってしまう。 コロコロと笑い転げる姿の似合っていたママの、険しく厳しい数奇な運命の幕開けを決定づけるように…。

 コントラストの鮮やかな、二人のお祖母ちゃま。 彼女たちのことについて割かれている箇所も、私はとても好きだった。
 かつては薔薇や牡丹にたとえられた、絶世の美人だった母方の祖母・延子は、“困る”とはいったいどういうことなのかもよくわからない、おひい様の後家さんだった。 でも、全てを失う嵐が通ったあとでさえ、なお誇らしげに自分自身を変えることなく、維新の血をひく娘であることを示し続けて生きた。 
 一方父方の祖母・千代は、抜きん出た経営者素質を持った、色街出身の女傑であった。 特にこの、締り屋なお祖母ちゃまのエピソード(『セドドイド』)には、時代を一つ二つ先取りした合理性に、くくくっ…と笑いつつも感心させられた。


 後に加筆されたという最後の二章のことは、何も言えない。 きっと誰にとっても、辛い時代であったのだろうとは思うのだが、本当にこんなことが、自分にとってかけがえのない、大切な人たちの身に降りかかるなんて…。 考えられない。

 今日と言う時の胎内にある。 今日ののち、どれほどの長い時があとからあとから押し寄せて来てくれるとしたところで、めぐる月や太陽や星々の無窮の前には物の数にもなりはしない。
 それなら私は物語をいまはじめよう。
 P.26

 続編にあたる著書も、是非とも読んでみたい。

 犬養道子 ━花々と星々と━

expert FORUM (エキスパート フォーラム)

Thank you for reading eF-blog

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

メモ

2014年 慶應への国語 スタートダッシュ 個人指導 限定募集

中学入試の合否を決する”決め手”は第1志望校攻略のための1年間のプログラム作成にあると考え、その年間のプログラムを「3の段階」に分けて作るとよいでしょう。

第1段階は『夏期講習』が始まるまで

第2段階は『夏期講習』が終わるまで

第3段階は『冬期講習』が終わるまで

  しかし、この作業を初めて中学受験を体験されるご父兄には重荷になるでしょう。だからといって塾に相談をもちかけても適切なアドバイスをしてくれるとは限りませんね。 そこで、中学受験を知り尽くしたプロチュータ。その効果のほどは絶大。何故なら、マン・ツー・マンによる個人対応で3段階のプログラム作成は勿論のこと、年間を通してのメンタルなサポートやフォローもしっかりやってくれます。 座右の師=プロチューター20%の合格率を80%にしてしまうミラクルチュータを持つーこれが合格への最短距離だと断言できるでしょう。 志望校合格のカギ、それは徹底した年間プログラム作成とメンタルサポートとフォローができるプロチュータの存在です。 そして、この1年で、ライバルに決定的な差をつけ、『合格』の2文字を勝ち取りましょう。

「過去問」〔37年分〕の徹底分析で”傾向と対策”を知り尽くしたe Fが本番に通用する  「国語」で”合格”を期す。

国語が苦手で、慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部を目指す君へ

「慶應国語」を科学する”短期集中特訓”であと30~50点上げ、”合格”を確実なものにします。

個人別「オリジナルカリキュラム」に基づき、「カルテノート」「カリキュラムレコード」を作成。万全のフォロー体制。

慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部への国語・・・・・・・小6

・慶應義塾普通部への国語・・・・・・・・・・・・論説・物語・随筆文の徹底解読と論理と発想力の特訓

・慶應義塾湘南藤沢中等部への国語・・・・・物語・随筆文の本質の徹底解読と発想と表現力の特訓

・慶應義塾中等部への国語・・・・・・・・・・・・・論説・随筆文の徹底解読と語彙と文法の特訓

[募 集]・・・若干名 [入会金]・・・10000円 
[期 間]・・・2015年1月末日
[1時間]・・・10000円(教材費・交通費込)   
[教 材]・・・『過去問題と2015年予想問題』『慶應への知識(全6冊)』

慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部への国語(基礎)・・・・・・・小5

[募 集]・・・若干名 [入会金] ・・・10000円 
[期 間]・・・2016年1月末日
[1時間]・・・7500円(教材費・交通費込)  
[教 材]・・・『慶應への国語オリジナルテキスト&プリント(基礎)』『慶應への知識(全4冊)』

 ここでは、読解問題を一律にする指導から脱却し、国語学習の理想環境を設定して、あらゆる教科の基礎である”語彙力”や”思考力”そのものの向上を目指すとともに慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部受験に必要な「国語基礎力」を養成します。
 総合的な「受験国語力」をじっくり熟成する慶應3校受験のための個人指導です。
「読解と記述指導」と「文章をまとめる力」の徹底指導を行い、あらゆることの基礎である言葉で考える力と語彙力を根本的に養成し、本物の「慶應国語」を目指します。

※ご指導までのプロセス
  
①お電話でお問い合わせ下さい。ご面談の日時を決定します。
②ご面談(御父母とお子様)
③ご入会のご検討
④ご入会時に指導曜日・時間を決定します。
⑤「指導契約書」の作成
⑥指導開始

26周年記念特典 入会金無料 【お問い合わせ・お申し込み先】 感性の知性化を追求する創造的言語グループ
実績 SINCE 1987  信頼
expert FORUM (エキパート フォーラム)
eF 恵比寿本部
℡ 090-1732-9873(代表直通)

代表: Pro-Tutor 福田浩

 E-mail textexpertforum1989@yahoo.co.jp

・〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-2-6
・受付:平日午前9時~午後10時
・時間外は留守電またはメールにてメッセージを承ります。

※どうぞお気軽にお電話またはメールを下さい。スタッフ一同お待ちしております。

※ [ スマホ&iPhone検索] メインココログexpertforum

                       Copyright (C) 2013 expert FORUM All right reserved.

すべては『三教科合格』のためにー過去問国語『満点』を目指す

 <過去並びに現在指導中の私立・国立小学校>

       ー指導人数が多い順にー

洗足学園、精華、聖徳学園、国立学園、日出〔市川〕、淑徳、玉川学園、文教大附属、小野学園、聖徳大附属、成蹊、桐朋、宝仙、立教、学習院、慶應幼稚舎、光塩、成城学園、暁星、早実、星美、田園調布雙葉、白百合、作新学院、聖学院、川村、国立音大附属、東横学園、千葉日本大附属、御茶ノ水附属、筑波大附属、学芸大竹早、学芸大小金井、学芸大世田谷、横浜国立大附属、埼玉大附属、山形大附属

| | コメント (0) | トラックバック (0)

慶應への国語  犬養道子 ━花々と星々と━ 3

 ローズ色の打紐をスカートのようにぶら下げた、ぐるぐる回る不完全なピアノの椅子によじ登り、鍵盤の蓋に片膝を置くと、手は届いた。縫いぐるみとちがってつかみどころのない陶器のからだのかろうじて指にひっかかる部分は皮革製の鞭しかなかった。片手でピアノの角にしがみつき、片手で鞭をつかんで引張った。すっとおとなしく動くものとばかり思っていたのに、乗馬服の女の子は大きく泳いで意外にもぽろりとはずれた鞭だけを私の指にのこしたと思うまに、もんどり打ってころげ落ちた。コンコンゴン。彼女はころげ落ちながら鍵盤の蓋にぶつかって鈍いいやな音をたてた。

 悲鳴と、冷たいくせにいやに熱い奇妙なものとが、同時に私のからだを突きぬけ、私もまたピアノからころげ落ちた。気がついて見ると、回転椅子のまわりの床には、赤と黒とグレーの花が一度に咲いた具合に、陶器の破片が飛び散っていた。途方もない大きな眼が、別々のところからひとつずつ私をじっと見ていた。西洋間じゅうが火の玉のようにチカチカしはじめ、チイグウとトム・ソーヤーとソフィとデューラーの女の首とがいちどきに号泣した。私は四つんばいになっておろおろと赤と黒とグレーの冷たく軽いかけらを拾おうとした。

「おお!おお!」

動悸がし目がまわり、さっき西洋間に忍びこんだとき心の奥にチクチクとうずいていたものが今は耐えがたい痛みとなって私を苦しめた。その痛みは波のように盛り上がり湧きたち、ついにひとつのおそろしい声に変わった。

「なんと言うことをした!しなければよかったのに!いじっちゃいけないとママは言ったのに!なんと言うことを!なんと言うことを!」

 悔い、とはいったい何であろう。それについていまだ教えこまれていない幼い心にもおのずと湧いて、心の世界の底知れぬ深さを垣間見せる悔いとは、いったい何であろう。

 たまりかねて私は叫び泣いた。自分の愚かしさを、言いつけにそむいた罰の痛さを、破片となった女の子の哀れさを片方ずつの目玉の恨みがましい不気味さを、私は存分に味わって泣いた。

問 人形を落とした後、驚きあわてる「私」の中にどのような感覚が生まれましたか。

 茂が飛んで来た。私の記憶にのこる茂は、「よく働く暖かい手」である。絹ものに触れるたびにさわさわとかすかな音をたててひっかかる赤い皮膚におおわれた大きな手である。何ごとをもやってのけるたしかな手。私は希望のすべてをその手にかけた。あらまあ、あらまあ、とその手は赤と黒とグレーの残がいをかき集め、くっつけようとした。台所からごはん粒を持って来た。しかし茂の手にもできないことはあるのであった。私は哀願し懇願し茂の手にすがりついた。しかし無駄であった。

 母はおくればせに飛んで来た。卵色のサイザル麻の敷物を敷きつめた床にべったり座って、茂と同じようにあらまああらまあをくり返してはその合間合間に言った。「だから言ったでしょ」とか「仕方がない」とか「かわいそうに」とか。私はその言葉を、夢うつつに耳にする潮騒のように遠く聞いた。いかにしたら突如起こったできごとを救えるであろうかと全身の力と千恵を動員した。人形をつなぎあわせて元の形にするとか、片方ずつになってしまった目玉をりりしい顔だちに元通りにはめこむとか、ことはそんなに簡単ではなかった。私がありとあらゆる知恵と知識に命じてさぐり探させていたのは、陶器の人形の死を招くに至った。忌むべき行為と、その行為をそもそも考えついた厭うべき思案そのものを白紙にもどしてしまう術だったのである。いまだそれらの行為も思案もなかった。あの平穏でしあわせな状態---不可思議な心のうずきのいまだ片鱗さえ生まれていなかった時のあの安らかに万物万象たのしかった状態---あれを取りもどす術なないものか、いや、必ずあるにちがいな
い。私は火照るかと思えば急に冷たくなる頭の中で、ただもう一心に考えた。

問 「忌むべき行為と、その行為をそもそも考えついた厭うべき思案」とありますが、「忌むべき行為」、「厭うべき思案」とはどのようなものですか。

問 「不可思議な心のうずき」とありますが、どういうことですか。

問 「火照るかと思えば急に冷たくなる頭」とありますが、この時の「私」の気持ちを答えなさい。

 ふと、閃くものがあった。夏の夜の闇を走る線香花火のごとく、夕暮れどきの台所で茂のするマッチのごとく、きらめきつつ閃くものが。それは茂が時計の針を元にもどしたことの記憶だった。それを見ていた私には、時の観念はまだなかったけれど、しかし彼女の行為が妙に感じられるだけの思考力はすでにあったのだ。何をするのかと私は聞いた。早すぎたから「元にもどす」のだと茂は言ったっけ。「あれだ!」と私は心の中で手をたたいた。早すぎたのだ。万事早すぎて失敗したのだ。母に打明けずにこっそり忍びこんだこと。チイグウの軽率さにうまく乗せられてしまったこと。こわれやすい瀬戸物を十分に注意して扱わなかったこと。すべては早すぎた。時計の針を元にもどそう。そうすれば、平穏無事だった「事件前」の状態にもどれる!

「花々と星々と」犬養道子
友人に借りた本ですが、驚くほど深い内容です。
まだまだ、素晴らしい本はあるんだなぁ、読書しなきゃイカンなぁ。
つくづく思いました。

え。ベーシックな事ですが、著者の犬養道子さんのプロフィール。
祖父は5・15事件で暗殺された首相・犬養毅。
父は白樺派の作家(のち政治家となる)犬養健。
本人は語学堪能な作家で、ヨーロッパ在住。難民救済活動などで国際的にも高名な人です。
元国連高等弁務官の緒方貞子氏は、この人の従姉妹の娘さん。(田中真紀子更迭の後、外務大臣のポストを打診されて一蹴?した人です。)

この本は、著者の少女時代をつづった物語で、何も背景を知らずに読んでもかなり面白いです。
幼い女の子の心の動き、子供の視線で見た大人たち。読んでいるうちに、自分の子供時代を、自分の心の成長を思い出すでしょう。

たとえそれが作者のトラウマとなった人物であっても、実に生き生き描かれています。不思議とそれに心が癒されます。
…きっと、作者の心の広さ、豊かさに触れるからでしょうね。

ちょいと歴史や昭和初期の文化の知識があったりすると、なお楽しめるでしょう。
そこらへんの大人たちは「龍馬がゆく」などで活躍する維新の英雄たちの子供だったり孫だったりします。
また少女の目には、それがどんなにエライ人であっても、大人たちの不思議さや滑稽さはそのまま写ります。祖父の犬養毅は「上等な植木屋さん」、画家の岸田劉生は「ぶかぶかのお餅」という具合…
芥川龍之介、川端康成、武者小路実篤、なんて人物も普通に少女の日常に登場するのも面白さのひとつです。

同時に、昭和の初め、軍国主義へと雪崩れ込んでいく日本という国家の事情もよく描かれていて、日本史はイマイチ、「5・15事件」も名前だけは知ってるけど…というワタクシも、「なるほどー、こうゆう経緯だったのね」と頷くことしきりでした。
日中問題は未だに尾を引いていますが、このへんの歴史を知っとくと、また深い見方ができると思います。
かといって、そんなにムツカシイ印象を感じないのは、この歴史の大転換が、少女の日常の目線で描かれているからなんですよね。

「死にゆくものに対して人事の限りを尽くすように」総理大臣を務め、就任したときから死を覚悟していた犬養毅。
凄まじいばかりの合理主義者である「お祖母ちゃま」(犬養毅夫人)。
そして、「ああ、ママは強い。このママにさえ、すがっていれば大丈夫だ…」と思わしめる作者の母。
こんな「気骨」をもった豪傑・女傑たちのエピソードも痛快極まるものです。

まだまだ色々な例を紹介したいのですが、下手にネタバレを読むよりは実際に読まれるのが一番ですね。

惜しむらくはこの本、恐らく絶版で入手困難かと思います。
図書館などで探すのか近道かも知れません。
それだけの骨を折っても読む価値のある本です。

いやー。いい本に巡り会えた時の幸福感。久々に味わいました。ーやっぱり読書はおもしろい 「花々と星々と」犬養道子ーより引用

犬養道子 ━花々と星々と━

expert FORUM (エキスパート フォーラム)

Thank you for reading eF-blog

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

メモ

2014年 慶應への国語 スタートダッシュ 個人指導 限定募集

中学入試の合否を決する”決め手”は第1志望校攻略のための1年間のプログラム作成にあると考え、その年間のプログラムを「3の段階」に分けて作るとよいでしょう。

第1段階は『夏期講習』が始まるまで

第2段階は『夏期講習』が終わるまで

第3段階は『冬期講習』が終わるまで

  しかし、この作業を初めて中学受験を体験されるご父兄には重荷になるでしょう。だからといって塾に相談をもちかけても適切なアドバイスをしてくれるとは限りませんね。 そこで、中学受験を知り尽くしたプロチュータ。その効果のほどは絶大。何故なら、マン・ツー・マンによる個人対応で3段階のプログラム作成は勿論のこと、年間を通してのメンタルなサポートやフォローもしっかりやってくれます。 座右の師=プロチューター20%の合格率を80%にしてしまうミラクルチュータを持つーこれが合格への最短距離だと断言できるでしょう。 志望校合格のカギ、それは徹底した年間プログラム作成とメンタルサポートとフォローができるプロチュータの存在です。 そして、この1年で、ライバルに決定的な差をつけ、『合格』の2文字を勝ち取りましょう。

「過去問」〔37年分〕の徹底分析で”傾向と対策”を知り尽くしたe Fが本番に通用する  「国語」で”合格”を期す。

国語が苦手で、慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部を目指す君へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

慶應への国語  犬養道子 ━花々と星々と━ 2

 ある日異変が起こった。クリスマスでもないのに、おびただしい大鋸屑と綿に包まれて、ひとりの女の子が到着したのである。外交官である伯父が、ロンドンからはるばる連れて来たのであった。私は時ならぬできごとにすっかり驚き、かたずを飲んで、母の手が大鋸屑と綿の山から突っ張りかえった細長いものをうやうやしく━━と私には思われた━━掘り出すのを見つめていた。黒い山高帽があらわれ、亜麻色の髪で輪郭をとられたしゃっきりと強気な顔があらわれた。黒衿つき真紅の上着にかかとまでのグレーのスカート。右手には皮革製の鞭を握りしめたりりしくも伊達なロンドン娘は、途方もない大きな瞳で初対面の私をじっと見た。私は声にならぬ声をあげ、身じろぎさえしなかった。何という華麗さ。何という気品高さ。チイグウの世界にはおよそふさわしからぬ別天地の女の子であった。

 私には彼女の身なりが乗馬の身なりであることがすぐわかった。毎夏の軽井沢で、グレスラーというとなりのドイツ人一家(私たちはその一家の離れを借りていた)の「大姉さん」がそっくりの服装をして馬に乗りゆくさまを何度も見ていたからである。そういえば新着のこのロンドン娘は顔つきまでどことなく、大姉さんに似ていた。グレスラー家の小さい妹や私の無二の遊び相手、けんか相手で、離れ山に遠足をゆくときも鬼の押出しを見に行くときも槲間の森を三輪車で走って行くときも、片ときも離れられず、毎朝毎夕キスまでかわす深い仲であったが、大姉さんは我々みそっかすにはついぞ一顧も与えたことはなかった。彼女が離れに遊びに来るのはもっぱらおとな相手にお茶を飲み、気が向けばピアノに向かってワルドシュタインソナタを上手に弾くためであった。「グレスラーの大姉さんに似ている」と気づいたとき私は、ロンドンからの小さな女の子に対して一種の畏敬を感じた。おずおずと手を出してさわろうとした。

 きれいねえきれいねえと、私にまさるとも劣らぬ驚きで彼女をためつすがめつしていた母は、私の手をおしとどめた。

「道ちゃん、これは瀬戸物よ。飾るためのお人形よ、遊ぶお人形じゃなくってよ」

問 「飾るためのお人形よ、遊ぶお人形じゃなくってよ」という母のことばに、「私」はどのような驚き、不満を感じていますか。

 私はびっくりした。遊ばない人形なんて聞いたこともない!

 それからふしぎなことが起こった。いつものような性質さがしも名前さがしも行われず、人形はそのまま西洋間に連れて行かれてピアノの上に乗せられた……。

「いじるんじゃなくってよ」

母は念を押した。

「こわれるからね。きれいねえ」

父も出てきて長いこと人形を見つめてふむふむと言った。それだけだった。

 あれはだれよ、例のチイグウがキイキイ声をたてたが答える術はどこにもなかった。何せ名前がないのだから。名前がないとは何と不自由なことだろう。ピアノの上にいようと遊ばずにただ置いておかれようと名前さえあれば、チイグウごっこのせめて脇役だけでもつとまるはずであった。「大姉さん」の脇役を。

 名前をさがそうよとチイグウは言い、私は賛成した。だが名前をさがすには、まず、父や母がいつもするように人形の手を取って、立たせたりおじぎをさせたりしながら、いろいろ質問をすることが必要だった。

「どこから来たの?」

「どんな遊びが好き?」

「音楽は好き?」

などと。玩具箱の住人三人をひきつれて私は西洋間に忍びこんだ。父は書斎に、母と女中の茂は台所にいた。

「いじるんじゃなくってよ、こわれるからね」

---そっといじるから大丈夫、名前をつけたらまた元のところに返せばいい---いささかのとがめはあった。胸の奥で何かがチクチクと動き、西洋間のピアノの脇の壁にかけられたデューラーの女の首の複製画は気のせいかいつもよりいかめしい眼つきでこちら見て一部始終をうかがっているようだった。

「名前がないとかわいそうだもの」

私はいいわけがましく言った。

「そうだ、そうだ」と玩具箱の三人は口をそろえて私をはげました。

『花々と星々と』
2002.3.29.   『花々と星々と』(犬養道子/中公文庫)

『花々と星々と』、この美しい題名の作品を教えられたのは、中学校3年生、十四歳の秋だった。

中学生にありがちな人間関係に悩み、勉強がおもしろくなくてなげやりで、本やまんがに逃避して、
そのぶん、恐ろしいほどの冊数を読んでいたあのころ。落ち着かない所属学級にいることよりも、
学校図書館で一緒になる学年を超えた本読み仲間としゃべり明かす、それが楽しみだった時期。
そんな中で、私の闇路をざくっと切り裂くような授業をしてくれたのが、現代国語を担当していた
「元お嬢さま」であるところのおばあちゃまだった。優雅で洒落のわかるこの人が読書感想課題に
出したのが、ご自分が愛読していたという『花々と星々と』だった。私はきっと耽読したのだろう。

きっと、というのは、再読してみて、さっぱり中味を覚えていないことにショックをうけたからだ。
そして細部なんか突き抜けて、作品からあふれだす気配が覚えていた通りのそのままだったからだ。

毅然だとか、凛々しいという形容がよく似合う犬養道子さんは、きわめて華麗な系譜に属している。
たとえば父方の祖父が5.15事件で暗殺された第29代首相犬養毅であって、母方の曾祖父は明治維新の
大立者・後藤象二郎。父犬養健は白樺派作家にして後に法務大臣となる。母仲子の叔父には東大総長で
ガン研究の泰斗長与又郎、白樺派作家の長与善郎と続く。さらに長兄である「ドクトル」長与称吉は
「衞生」という観念を日本に導入し、厚生行政制度を整えた人である。長与家はおもしろい一族で
代々大村藩の漢方医であったのに、専斎の祖父は西洋医学を志す。当時としては破格に自由で奔放、
かつ意志の強い強烈な存在だったのだ。自然科学に基づく論理的思考とロマンチシズムあふれる
文学趣味が入り交じった家系に生まれ育った長与仲子が、頑迷固陋な女性であるはずもない。
夫とともに自由で華やいだとびきりのエッセンスを、娘である道子さんのところにもたらした。
そして、犬養家、長与家、後藤家の人脈は血縁、縁戚、地縁、同僚、友人知人、使用人と数限りなく
どこまでもつながっていく。それもまた、道子さんへと収斂していき、彼女の人生を支えている。

それを好ましく思い、維持し、時には疎ましく思って批判し、昂然と歩んできた道子さんだが、
それらすべてが自力で築きあげたものではないこともよく承知している。追憶の中に書き記される
交遊のありさまときたら、めまいがするほど華麗だ。それは庶民の家庭に生まれた者はもちろん、
他の血脈に生れた者では成り代われない代物である。うっとうしくても道子さんを育んだのは
そのネットワークであるし、どれほど愛しく思っても失われた人脈は復旧することができない。

豊かで恵まれた立場に生れた者は、それに伴う責務も負う。ノーブレス・オブリージの考え方、
今、身近な作品でいえば
『デルフィニア戦記』「ピーター卿」シリーズの登場人物が発する、気概。
そうした重い生き様を意地でも貫く存在として、私が最初に出会ったのが道子さんだったのだ。

私に『花々と星々と』を読むように勧めた現代国語のおばあちゃまも、時折語る昔話から察するに、
食うに困らない、いいお家に生まれたお姫樣だった。嫁にいくことなく似たような立場の友人たちと
三十代まで遊び狂っていたらしい。友人が教師を務めることになった時「一人でいくのイヤぁん」と
拗ねられて、なぜだか一緒に来校し、校長に「じゃあ、あなたも教えてみないこと?」と誘われ、
なんとなく教師になったという。大らかな時代とはいえいきなり教師になれたのは、教員免許を
持っていたからである。また、女性が大学へ入学できるようになるには戦後の学制改革を待たねば
ならないけれど、その機会に逃さず飛び込んで好きなだけ勉強していたのだ。備えた教養は、中高生を
教えるレベルを超え、ただ者じゃなかった。だから今でも教養人と聞けば、先生の書棚を思い出す。

それほどに優れた資質を持ちながら、「何もしたいことがない」という理由一つで、大学卒業後も
仕事をせずに十年以上ぶらぶらと暮らしていただなんて。「わーい、授業がつぶれる」それぐらいの
軽い気持ちで娘時代の暮らしを聞きたがった私のクラスは、あまりのうらやましさでどよめいた。

付け加えるならば、ついに先頃まで二十代で結婚しない女性が心身の健康を不審がられたこの国で、
「嫁に行く気が起きない」の一言で押し切ったと聞いて、心底くらくらした。あらゆる意味で
豊かに生きてきた人なのだ。質素な老年期の暮らしを感じさせない、華やかさが格好良かった。


この優美なおばあちゃまが『花々と星々と』を気に入っていたわけが、今となれば察しがつく。
自分と質の似通った豊かさと転落を、犬養家や長与家の人々の中に見いだして、懐かしみ、羨み、
惜しんでいたからに違いないだろう。先生にとって道子さんは、こうありたかった自分なのだ。

そして私は、道子さんのような品格や気概は持ち合わせないし、おばあちゃまのように誰かを導き
育てる先生にもなれない。でも、彼女たちが放つ豪奢な品格は、私の記憶にいつまでも残るのだ。

犬養道子 ━花々と星々と━

expert FORUM (エキスパート フォーラム)

Thank you for reading eF-blog

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

メモ

2014年 慶應への国語 スタートダッシュ 個人指導 限定募集

中学入試の合否を決する”決め手”は第1志望校攻略のための1年間のプログラム作成にあると考え、その年間のプログラムを「3の段階」に分けて作るとよいでしょう。

第1段階は『夏期講習』が始まるまで

第2段階は『夏期講習』が終わるまで

第3段階は『冬期講習』が終わるまで

  しかし、この作業を初めて中学受験を体験されるご父兄には重荷になるでしょう。だからといって塾に相談をもちかけても適切なアドバイスをしてくれるとは限りませんね。 そこで、中学受験を知り尽くしたプロチュータ。その効果のほどは絶大。何故なら、マン・ツー・マンによる個人対応で3段階のプログラム作成は勿論のこと、年間を通してのメンタルなサポートやフォローもしっかりやってくれます。 座右の師=プロチューター20%の合格率を80%にしてしまうミラクルチュータを持つーこれが合格への最短距離だと断言できるでしょう。 志望校合格のカギ、それは徹底した年間プログラム作成とメンタルサポートとフォローができるプロチュータの存在です。 そして、この1年で、ライバルに決定的な差をつけ、『合格』の2文字を勝ち取りましょう。

「過去問」〔37年分〕の徹底分析で”傾向と対策”を知り尽くしたe Fが本番に通用する  「国語」で”合格”を期す。

国語が苦手で、慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部を目指す君へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

慶應への国語  世はまことに多事だった  犬養道子 ━花々と星々と━ 1 慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部対策

 新しい人形が来るたびに━━それは年一回クリスマスの明け方忍びこんで来ることになっていた━━性質と名前を「さがし出して」やるのが私の仕事であった。もっとも私はまだ小さくてさがし出すといってもそうたくさんの性質や名前を知っているわけではなかったから実際に仕事を手がけるのは父と母だった。
 彼らはその仕事を大そう好んでいた。わざと何日もひきのばして、ああでもないこうでもないと肝心の私をほったらかして議論までして、本気で楽しむのであった。
「いやあねえ、そんな名前はいやあねえ」
「よし、じゃあ勝手にしろ」
ぷいと不機嫌に横を向いてから、子供とたかが人形の手前、おとなげないのに気づいて笑い出す父だった。性質と名がようやくきまると、声と身ぶりの癖が母によってこれまた数日がかりできめられた。母はそういうことのために生まれて来たかと思われるほどうまかった。
 風呂場の煙突から入りそこねて尻餅をついたので、来る早々お尻の毛のすり切れていた。あわて者の小さな熊はチイグウと呼ばれ、何ごとにも無関心ではいられない旺盛な好奇心の持ち主だった。これは何よ、あれはだれよ、どうしてよ、とキイキイ声で一日中聞くのでうるさかった。大そう正直者で、内緒話は不得手であった。すぐにもみ手をしてヘラヘラ笑い出し、内緒にしまっておくはずだったおやつのビスケットのこともしゃべってしまうのだった・・・・・・。
人形使いの本職みたいな母がチイグウを操り、声音を真似て、「道ちゃん、これがチイグウよ」と言ったとき、私は面白さとうれしさのあまりひっくりかえって笑い、そのためにおなかが痛くなって泣き出したほどであった。
 チイグウが来たのは私が満三歳の冬のこと。彼は私の玩具箱の最初の住人となる名誉をにない、以後、私の遊びはすべて、彼の記念のために「チイグウごっこ」と呼ばれることになったのであった。チイグウが「疲れて出て来ない」 時でさえ、いやしくも遊びである限りそれはチイグウごっこであった。そして、私の毎日は遊びに明け遊びに暮れたから彼は日と共に私の世界の中で大きくなりふくれあがった。ついには実在の「人物」になってしまった。だから時が来て私が小学校へ通いはじめると、先生は私を「ほんとうの現実」に連れもどすのに少なからぬ苦心をはらわねばならなかった。
 チイグウに次いで玩具箱の住人となったのはドイツ生まれのくせに、その冒険心と怜悧さとすばしこさからトム・ソーヤーと命名された男の子だった。彼はいまだに私と同居しているが、玩具箱での最初の数年間に、マーク・トウェーンのトム・ソーヤーの冒険をぜんぶやってのけ、あまつさえはるかに深慮遠謀に富むことを見せつけたので、長じてマーク・トウェーンを読んだとき私にはうちのトムこそ元祖トム・ソーヤーで、書物のトムは二番煎じの物真似小僧としか思えなかった。
 足かけ六つのクリスマスに来たのは時々意地悪になる、少々めぐりの悪い、しかし滅法美しいフランス生まれのソフィーだった。彼女にはモデルがあった。たまに会う、ある絵描きのフランス人の奥さんだった。どのていどの意地悪にするかについてはだいぶもめた。結局、根はいい子なのだがあの奥さんのように、美しいもの好きでありすぎるためにお尻のすり切れたチイグウなどにはつきあわない「意地悪」ということで妥協がついた。しかし彼女が花を摘みに行って崖から落ちたときに、身の危険をもかえりみず岩場を走り降りて救い出したのはチイグウだった━━と、こんな具合で、世はまことに多事だった。

問 「チイグウごっこ」とはどのようなものですか。

問 「チイグウごっこ」で遊んでいた「私」が大きくなるにつれてぶつかったできごとを二つ、答えなさい。

ー犬養道子さん、『花々と星々と』 - 本読みの日々つらつらーより引用

花々と星々と(はなばなとほしぼしと)は、1978年NHKの「ドラマ人間模様」で放送されたドラマ

評論家犬養道子の同名自伝的エッセイを原作に、激動の時代の中で揺れ動く犬養家の姿を描く。1978年12月3日-12月24日。全4回。ー花々と星々と - Wikipediaーより引用

当時の上流階級の様子が分かる 『花々と星々と』犬養道子 中公文庫 2010年(改版)857円

本書は、途轍もない家柄のお嬢さんである著者の自伝で、有名人が何気なく次々と登場するし、親族なども皆、社会に貢献している人たちで、町の様子は当時のものでありながらも、著者の家の生活スタイルは古びておらず、最先端をいっていたことが分かる。それに常にユーモアに溢れた生活している家族ゆえ、読んでいて温かい気持ちにさせられる。
 当時から、というか著者の家庭の考えでは、女性も仕事するのが当たり前で、自己主張するのも当然という自由闊達さが何より古さを感じさせないのだろうか。父母は学習院で学んだというのに、自由な学風だったとかで、天皇や君が代を著者に教えてはいなかったというのは意外だった。ただ、犬の名前の付け方は、やはり当時にはPCという概念もなく、今なら遠慮するところで、時代を感じる。
またこの母にしてこの子あり、という典型で、著者のお母さんは人間的に大きいなあと思わせられる人で、カッコいい。しかも十分に時代の怖さを知って(すぐに考えが変わり人々も手のひらを返すなど)犬養首相暗殺に遭遇した上での、この度胸、大らかさ、なのだから大したものだ。肝が据わっている。
また学習院の白樺派の人たちは裕福な家柄だったので、本物の芸術に造詣が深く、時にはその本物を手に入れ、日本に紹介することができた、というのも、今のお金持ちのイメージとは違い、文化的好奇心が高く、精神的にも豊かで、余裕があったのだなあと感じさせられた。
 著者が子どもの頃、犬養首相を「上等な植木屋」と思っていたというのも微笑ましい。彼はまさに晴耕雨読の人だったらしい。その祖父との思い出も温かい気持ちにさせてくれる。祖父の孫への愛がよく伝わってくるからだ。いずれも凶弾に倒れるほんの少し前の話なので、余計に胸を打たれた。ー『花々と星々と』犬養道子 | 面白い本が読みたくてーより引用

犬養道子 ━花々と星々と━

expert FORUM (エキスパート フォーラム)

Thank you for reading eF-blog

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

メモ

2014年 慶應への国語 スタートダッシュ 個人指導 限定募集

中学入試の合否を決する”決め手”は第1志望校攻略のための1年間のプログラム作成にあると考え、その年間のプログラムを「3の段階」に分けて作るとよいでしょう。

第1段階は『夏期講習』が始まるまで

第2段階は『夏期講習』が終わるまで

第3段階は『冬期講習』が終わるまで

  しかし、この作業を初めて中学受験を体験されるご父兄には重荷になるでしょう。だからといって塾に相談をもちかけても適切なアドバイスをしてくれるとは限りませんね。 そこで、中学受験を知り尽くしたプロチュータ。その効果のほどは絶大。何故なら、マン・ツー・マンによる個人対応で3段階のプログラム作成は勿論のこと、年間を通してのメンタルなサポートやフォローもしっかりやってくれます。 座右の師=プロチューター20%の合格率を80%にしてしまうミラクルチュータを持つーこれが合格への最短距離だと断言できるでしょう。 志望校合格のカギ、それは徹底した年間プログラム作成とメンタルサポートとフォローができるプロチュータの存在です。 そして、この1年で、ライバルに決定的な差をつけ、『合格』の2文字を勝ち取りましょう。

「過去問」〔37年分〕の徹底分析で”傾向と対策”を知り尽くしたe Fが本番に通用する  「国語」で”合格”を期す。

国語が苦手で、慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部を目指す君へ

「慶應国語」を科学する”短期集中特訓”であと30~50点上げ、”合格”を確実なものにします。

個人別「オリジナルカリキュラム」に基づき、「カルテノート」「カリキュラムレコード」を作成。万全のフォロー体制。

慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部への国語・・・・・・・小6

・慶應義塾普通部への国語・・・・・・・・・・・・論説・物語・随筆文の徹底解読と論理と発想力の特訓

・慶應義塾湘南藤沢中等部への国語・・・・・物語・随筆文の本質の徹底解読と発想と表現力の特訓

・慶應義塾中等部への国語・・・・・・・・・・・・・論説・随筆文の徹底解読と語彙と文法の特訓

[募 集]・・・若干名 [入会金]・・・10000円 
[期 間]・・・2015年1月末日
[1時間]・・・10000円(教材費・交通費込)   
[教 材]・・・『過去問題と2015年予想問題』『慶應への知識(全6冊)』

慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部への国語(基礎)・・・・・・・小5

[募 集]・・・若干名 [入会金] ・・・10000円 
[期 間]・・・2016年1月末日
[1時間]・・・7500円(教材費・交通費込)  
[教 材]・・・『慶應への国語オリジナルテキスト&プリント(基礎)』『慶應への知識(全4冊)』

 ここでは、読解問題を一律にする指導から脱却し、国語学習の理想環境を設定して、あらゆる教科の基礎である”語彙力”や”思考力”そのものの向上を目指すとともに慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部受験に必要な「国語基礎力」を養成します。
 総合的な「受験国語力」をじっくり熟成する慶應3校受験のための個人指導です。
「読解と記述指導」と「文章をまとめる力」の徹底指導を行い、あらゆることの基礎である言葉で考える力と語彙力を根本的に養成し、本物の「慶應国語」を目指します。

※ご指導までのプロセス
  
①お電話でお問い合わせ下さい。ご面談の日時を決定します。
②ご面談(御父母とお子様)
③ご入会のご検討
④ご入会時に指導曜日・時間を決定します。
⑤「指導契約書」の作成
⑥指導開始

26周年記念特典 入会金無料 【お問い合わせ・お申し込み先】 感性の知性化を追求する創造的言語グループ
実績 SINCE 1987  信頼
expert FORUM (エキパート フォーラム)
eF 恵比寿本部
℡ 090-1732-9873(代表直通)

代表: Pro-Tutor 福田浩

 E-mail textexpertforum1989@yahoo.co.jp

・〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-2-6
・受付:平日午前9時~午後10時
・時間外は留守電またはメールにてメッセージを承ります。

※どうぞお気軽にお電話またはメールを下さい。スタッフ一同お待ちしております。

※ [ スマホ&iPhone検索] メインココログexpertforum

                       Copyright (C) 2013 expert FORUM All right reserved.

すべては『三教科合格』のためにー過去問国語『満点』を目指す

 <過去並びに現在指導中の私立・国立小学校>

       ー指導人数が多い順にー

洗足学園、精華、聖徳学園、国立学園、日出〔市川〕、淑徳、玉川学園、文教大附属、小野学園、聖徳大附属、成蹊、桐朋、宝仙、立教、学習院、慶應幼稚舎、光塩、成城学園、暁星、早実、星美、田園調布雙葉、白百合、作新学院、聖学院、川村、国立音大附属、東横学園、千葉日本大附属、御茶ノ水附属、筑波大附属、学芸大竹早、学芸大小金井、学芸大世田谷、横浜国立大附属、埼玉大附属、山形大附属

| | コメント (0) | トラックバック (0)

慶應への国語  工藤直子 ━てつがくのライオン━ 完  慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部対策

F:ところが、゛象徴的゛な表現をどこまで読み取ればいいのか

e:その前に、゛象徴゛的だということがそもそもわからなければ、お話しならないですが、

F:さすが『麻布』を受験するお子さんは、それは解るんですね。

e:いろんな意味に読み取れるから面白い?

F:本文に「てつがく」「てつがくてき」「てつがくしてるの」「てつがくだった」

e:いろいろ゛てつがく゛?ってるんですか?

F:(てつがくは肩がこるな。お腹がすくと、てつがくはだめだな)なんて

e:゛てつがく゛がいつまでも゛メジャー゛になれない?

F本文に「~誰も来なかった。」とありますからね。゛食欲゛の方が優先しちゃうんです。

e:゛本能゛には勝てない?

F:また本文で「~夕焼けの空があった。『ああ、なんていいんだろう。ライオン、あんたの哲学は、とても美しくてとても立派』」

e:なんて、言ってるですか。゛夕焼けが゛美しい?それともライオンの゛ポーズ゛が美しい?

F:で、「ライオンは肩こりもお腹すきも忘れて、じっとてつがくになっていた。」

e:で、終わるんですね。

F:かたつむりのセリフの中では『哲学』になっていますね。ひらがなの「てつがく」じゃなくてね。

e:かたつむりは『哲学』の本当ね意味がわかってるんでしょうかね。

F:『ライオン』と『かたつむり』

e:カタカナとひらがな

F:人間に置き換えてみますと

e:興味が尽きない?

『殻の中でそっとウェストをはかるかたつむり』

 次の文章は「てつがくのライオン」という詩の全文です。君の思ったことを書きなさい。

【解答例】 自分の生き方について、根本から問い直すのが本来の哲学なのだろうが、それを外見上の姿態ととらえ、実行したライオンはほほえましい。考えてみれば、彼は百獣の王であって、他の動物におそわれることにびくびくする日常生活ではないから、哲学のこんなとらえ方でもよいのであろう。この詩の作者が表現しているのはライオンのおろかさなのであろうが、私はむしろ彼をうらやましいと思った。また、一時的にせよ、空腹時に他の動物をおそうことをライオンにさせなかったカタツムリのことばの作用を、おもしろいと思った。(『銀本』より引用)

【解答例】 この物語は、かたつむりにおだてられたライオンが、外見ばかり哲学の風をして悦に入っているという寓話であり、孤立した集団の中で内容もない事に自己満足している哲学者達への皮肉を込めている。僕等も、とかく物事の格好を気にして本来の姿を見失いがちであるから、その点で自分を戒めたいと思う。しかし、カタツムリがライオンをたたえ、それにライオンが喜ぶ気持ちは、本当に素直でほほえましささえ感じられる。この純粋な心はいつまでも決して失ってはならないと思う。(『学図』より引用)

工藤直子 ━てつがくのライオン━

expert FORUM (エキスパート フォーラム)

Thank you for reading eF-blog

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

メモ

2014年 慶應への国語 スタートダッシュ 個人指導 限定募集

中学入試の合否を決する”決め手”は第1志望校攻略のための1年間のプログラム作成にあると考え、その年間のプログラムを「3の段階」に分けて作るとよいでしょう。

第1段階は『夏期講習』が始まるまで

第2段階は『夏期講習』が終わるまで

第3段階は『冬期講習』が終わるまで

  しかし、この作業を初めて中学受験を体験されるご父兄には重荷になるでしょう。だからといって塾に相談をもちかけても適切なアドバイスをしてくれるとは限りませんね。 そこで、中学受験を知り尽くしたプロチュータ。その効果のほどは絶大。何故なら、マン・ツー・マンによる個人対応で3段階のプログラム作成は勿論のこと、年間を通してのメンタルなサポートやフォローもしっかりやってくれます。 座右の師=プロチューター20%の合格率を80%にしてしまうミラクルチュータを持つーこれが合格への最短距離だと断言できるでしょう。 志望校合格のカギ、それは徹底した年間プログラム作成とメンタルサポートとフォローができるプロチュータの存在です。 そして、この1年で、ライバルに決定的な差をつけ、『合格』の2文字を勝ち取りましょう。

「過去問」〔37年分〕の徹底分析で”傾向と対策”を知り尽くしたe Fが本番に通用する  「国語」で”合格”を期す。

国語が苦手で、慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部を目指す君へ

「慶應国語」を科学する”短期集中特訓”であと30~50点上げ、”合格”を確実なものにします。

個人別「オリジナルカリキュラム」に基づき、「カルテノート」「カリキュラムレコード」を作成。万全のフォロー体制。

慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部への国語・・・・・・・小6

・慶應義塾普通部への国語・・・・・・・・・・・・論説・物語・随筆文の徹底解読と論理と発想力の特訓

・慶應義塾湘南藤沢中等部への国語・・・・・物語・随筆文の本質の徹底解読と発想と表現力の特訓

・慶應義塾中等部への国語・・・・・・・・・・・・・論説・随筆文の徹底解読と語彙と文法の特訓

[募 集]・・・若干名 [入会金]・・・10000円 
[期 間]・・・2015年1月末日
[1時間]・・・10000円(教材費・交通費込)   
[教 材]・・・『過去問題と2015年予想問題』『慶應への知識(全6冊)』

慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部への国語(基礎)・・・・・・・小5

[募 集]・・・5名 [入会金] ・・・10000円 
[期 間]・・・2016年1月末日
[1時間]・・・7500円(教材費・交通費込)  
[教 材]・・・『慶應への国語オリジナルテキスト&プリント(基礎)』『慶應への知識(全4冊)』

 ここでは、読解問題を一律にする指導から脱却し、国語学習の理想環境を設定して、あらゆる教科の基礎である”語彙力”や”思考力”そのものの向上を目指すとともに慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部受験に必要な「国語基礎力」を養成します。
 総合的な「受験国語力」をじっくり熟成する慶應3校受験のための個人指導です。
「読解と記述指導」と「文章をまとめる力」の徹底指導を行い、あらゆることの基礎である言葉で考える力と語彙力を根本的に養成し、本物の「慶應国語」を目指します。

※ご指導までのプロセス
  
①お電話でお問い合わせ下さい。ご面談の日時を決定します。
②ご面談(御父母とお子様)
③ご入会のご検討
④ご入会時に指導曜日・時間を決定します。
⑤「指導契約書」の作成
⑥指導開始

26周年記念特典 入会金無料 【お問い合わせ・お申し込み先】 感性の知性化を追求する創造的言語グループ
実績 SINCE 1987  信頼
expert FORUM (エキパート フォーラム)
eF 恵比寿本部
℡ 090-1732-9873(代表直通)

代表: Pro-Tutor 福田浩

 E-mail textexpertforum1989@yahoo.co.jp

・〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-2-6
・受付:平日午前9時~午後10時
・時間外は留守電またはメールにてメッセージを承ります。

※どうぞお気軽にお電話またはメールを下さい。スタッフ一同お待ちしております。

※ [ スマホ&iPhone検索] メインココログexpertforum

                       Copyright (C) 2013 expert FORUM All right reserved.

すべては『三教科合格』のためにー過去問国語『満点』を目指す

 <過去並びに現在指導中の私立・国立小学校>

       ー指導人数が多い順にー

精華、洗足学園、国立学園、聖徳学園、淑徳、宝仙、日出〔市川〕、文教大附属、聖徳大附属、成蹊、玉川学園、桐朋、小野学園、立教、学習院、慶應幼稚舎、光塩、成城学園、暁星、早実、星美、田園調布雙葉、白百合、作新学院、聖学院、川村、国立音大附属、東横学園、千葉日本大附属、御茶ノ水附属、筑波大附属、学芸大竹早、学芸大小金井、学芸大世田谷、横浜国立大附属、埼玉大附属、山形大附属

| | コメント (0) | トラックバック (0)

慶應への国語  工藤直子 ━てつがくのライオン━ 2

「やあ、かたつむり。ぼくはきょう、てつがくだった」

「やあ、ライオン。それはよかった。で、どうだった?」

「うん。こんなだった」

ライオンは、てつがくをやった時のようすをしてみせた。さっきと同じように首をのばして右斜め上をみると、そこには夕焼けの空があった。

「ああ、なんていいのだろう。ライオン、あんたの哲学は、とても美しくてとても立派」

「そう?・・・・・・とても・・・・・・何だって?もういちど言ってくれない?」

「うん。とても美しくて、とても立派」

「そう、ぼくのてつがくは、とても美しくてとても立派なの? ありがとうかたつむり」

ライオンは肩こりも腹すきも忘れて、じっとてつがくになっていた。

※ 哲学  人間とはなにか、人生とはなにか、などについて、おおもとになることを考える学問。

F:西田の『哲学』

e:京都が故郷と言ってましたし

F:ラッセルとの放談もありますから『哲学』的だったんです。

e:『科学』も『哲学』と重なり合う訳ですから、『詩』とも

F:重なり合うんでしょう。

e:『科学』と『詩』の゛中間子゛?また脱線ですね。

F:工藤直子の詩集『昭和三十七年-昭和四十七年』にでてくる一篇です。

e:寓話調の゛散文詩゛?

F:受験生はぱっとこれも見て゛詩゛???

e:ですけど、゛物語゛風で頭の中が゛真っ白゛にならず

F:ホッとしたでしょうね。

e:いわゆる『詩』だったらパニックってた?

F:かもですね。大昔、女子学で゛散文詩゛がでたんですね。「これが『詩』」!?なんて、当時受験した子供たちは

e:口を揃えて!

F:言ってましたね。

e:詩的に1行ずつ並べたら

F:立派な『詩』になっちゃうんですね。

e:で、子供たちは゛なるほど゛と

F:また、口を揃えて!

e:書いていることは平明で平易

工藤直子 ━てつがくのライオン━

expert FORUM (エキスパート フォーラム)

Thank you for reading eF-blog

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

メモ

2014年 慶應への国語 スタートダッシュ 個人指導 限定募集

中学入試の合否を決する”決め手”は第1志望校攻略のための1年間のプログラム作成にあると考え、その年間のプログラムを「3の段階」に分けて作るとよいでしょう。

第1段階は『夏期講習』が始まるまで

第2段階は『夏期講習』が終わるまで

第3段階は『冬期講習』が終わるまで

  しかし、この作業を初めて中学受験を体験されるご父兄には重荷になるでしょう。だからといって塾に相談をもちかけても適切なアドバイスをしてくれるとは限りませんね。 そこで、中学受験を知り尽くしたプロチュータ。その効果のほどは絶大。何故なら、マン・ツー・マンによる個人対応で3段階のプログラム作成は勿論のこと、年間を通してのメンタルなサポートやフォローもしっかりやってくれます。 座右の師=プロチューター20%の合格率を80%にしてしまうミラクルチュータを持つーこれが合格への最短距離だと断言できるでしょう。 志望校合格のカギ、それは徹底した年間プログラム作成とメンタルサポートとフォローができるプロチュータの存在です。 そして、この1年で、ライバルに決定的な差をつけ、『合格』の2文字を勝ち取りましょう。

「過去問」〔37年分〕の徹底分析で”傾向と対策”を知り尽くしたe Fが本番に通用する  「国語」で”合格”を期す。

国語が苦手で、慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部を目指す君へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

慶應への国語  ライオンは「てつがく」を気に入っている 工藤直子 ━てつがくのライオン━ 1 慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部対策

 次の文章は「てつがくのライオン」という詩の全文です。君の思ったことを書きなさい。

ライオンは「てつがく」を気に入っている。かたつむりが、ライオンというのは獣の王で哲学的なようすをしているものだと教えてくれたからだ。

きょうライオンは「てつがくてき」になろうと思った。哲学というのは坐り方から工夫したほうがよいと思われるので、尾を右にまるめて腹ばいに坐り、前あしを重ねてそろえた。首をのばし、右斜め上をむいた。尾のまるめぐあいからして、そのほうがよいと。尾が右で顔が左をむいたら、でれりとしてしまう。 

ライオンが顔をむけた先に、草原が続き、木が一本はえていた。ライオンは、その木の梢をみつめた。梢の葉は風に吹かれてゆれた。ライオンのたてがみも、ときどきゆれた。

(だれが来てくれるといいな。「なにしてるの?」と聞いたら「てつがくしてるの」って答えるんだ)

ライオンは、横目で、だれが来るのを見はりながらじっとしていたが誰も来なかった。日が暮れた。ライオンは肩がこってお腹がすいた。(てつがくは肩がこるな。お腹がすくと、てつがくはだめだな)

きょうは「てつがく」はおわりにして、かたつむりのところに行こうと思った。

 象徴的な表現をどこまで読み取らせようというのか疑問だが、少なくとも、ライオンは哲学なるものを全く理解しないまま「哲学的なようす」をとろうとしていることはわかるだろう。一方、かたつむりはいわゆる「哲学」の語意は知っていると考えられるが、どこまで哲学の本質をとらえているかわからない。

e:『てつがく』!?

F:それが『詩』ですからね。

e:それに『ライオン』でしょ?

F:『~の~』ですから。

 この作品では、ライオンの一挙一動の面白さから逆にいわゆる「哲学」がなるものの弱さを皮肉っているのだ。何もわからないライオンがいっしょうけん命「てつがくてき」になろうとして、肩がこる。お腹がすくともうポーズをとりつづけられなくなる。

e:『ライオンのてつがく』じゃダメなのかしら。

F:そのへんは゛考え゛があってのことでしょう。

e:それじゃ、面白くない?

F:詩集には『パリにあこがれるくじら』(?)もでてきますよ。

 「哲学」がやたらむずかしく、そのくせ食欲ほどにも人間をとらえられないことを言っている。ライオンのポーズが美しい夕焼けをとらえていると思われる。それは真実を見出だしたもののようにうけとられる。つまり、いわゆる「哲学」はしばしばポーズにすぎないということ。末尾のライオンの無心のようすに、かえって「哲学」の本質があるようにさえ感じられる。

e:詩人の゛感性゛にはついていけないですね。

F:そんなことはないでしょう?湯川秀樹

e:『科学』と『詩』はリンクするなんて言ってましたね。そう言えば。

F:『科学』と『詩』はお互い重なり合って゛共鳴゛するんです。

e:『科学』を裏返せば『詩』なんですかね。

 ライオンは「哲学」の意味を全く理解しないまま「てつがくてき」であろうとし、ポーズの研究をすることの面白さ、たまたまそのポーズが「哲学」を感じさせ感動させてしまうこと。ライオンのように無邪気で無心であることのよさ。

F:漢学の素養といい

e:『老子』『荘子』?岡潔の微積分

と、この作品の自分なりの理解をふまえて、感想を述べ、前半で作品内容に具体的にふれ、後半で自分なりの意見を述べるのがよいだろう。

工藤直子 ━てつがくのライオン━

expert FORUM (エキスパート フォーラム)

Thank you for reading eF-blog

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

メモ

2014年 慶應への国語 スタートダッシュ 個人指導 限定募集

中学入試の合否を決する”決め手”は第1志望校攻略のための1年間のプログラム作成にあると考え、その年間のプログラムを「3の段階」に分けて作るとよいでしょう。

第1段階は『夏期講習』が始まるまで

第2段階は『夏期講習』が終わるまで

第3段階は『冬期講習』が終わるまで

  しかし、この作業を初めて中学受験を体験されるご父兄には重荷になるでしょう。だからといって塾に相談をもちかけても適切なアドバイスをしてくれるとは限りませんね。 そこで、中学受験を知り尽くしたプロチュータ。その効果のほどは絶大。何故なら、マン・ツー・マンによる個人対応で3段階のプログラム作成は勿論のこと、年間を通してのメンタルなサポートやフォローもしっかりやってくれます。 座右の師=プロチューター20%の合格率を80%にしてしまうミラクルチュータを持つーこれが合格への最短距離だと断言できるでしょう。 志望校合格のカギ、それは徹底した年間プログラム作成とメンタルサポートとフォローができるプロチュータの存在です。 そして、この1年で、ライバルに決定的な差をつけ、『合格』の2文字を勝ち取りましょう。

「過去問」〔37年分〕の徹底分析で”傾向と対策”を知り尽くしたe Fが本番に通用する  「国語」で”合格”を期す。

国語が苦手で、慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部を目指す君へ 「慶應国語」を科学する”短期集中特訓”であと30~50点上げ、”合格”を確実なものにします。

個人別「オリジナルカリキュラム」に基づき、「カルテノート」「カリキュラムレコード」を作成。万全のフォロー体制。

慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部への国語・・・・・・・小6

・慶應義塾普通部への国語・・・・・・・・・・・・論説・物語・随筆文の徹底解読と論理と発想力の特訓

・慶應義塾湘南藤沢中等部への国語・・・・・物語・随筆文の本質の徹底解読と発想と表現力の特訓

・慶應義塾中等部への国語・・・・・・・・・・・・・論説・随筆文の徹底解読と語彙と文法の特訓

[募 集]・・・若干名 [入会金]・・・10000円 
[期 間]・・・2015年1月末日
[1時間]・・・10000円(教材費・交通費込)   
[教 材]・・・『過去問題と2015年予想問題』『慶應への知識(全6冊)』

慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部への国語(基礎)・・・・・・・小5

[募 集]・・・5名 [入会金] ・・・10000円 
[期 間]・・・2016年1月末日
[1時間]・・・7500円(教材費・交通費込)  
[教 材]・・・『慶應への国語オリジナルテキスト&プリント(基礎)』『慶應への知識(全4冊)』

 ここでは、読解問題を一律にする指導から脱却し、国語学習の理想環境を設定して、あらゆる教科の基礎である”語彙力”や”思考力”そのものの向上を目指すとともに慶應義塾普通部・慶應義塾湘南藤沢中等部・慶應義塾中等部受験に必要な「国語基礎力」を養成します。
 総合的な「受験国語力」をじっくり熟成する慶應3校受験のための個人指導です。
「読解と記述指導」と「文章をまとめる力」の徹底指導を行い、あらゆることの基礎である言葉で考える力と語彙力を根本的に養成し、本物の「慶應国語」を目指します。

※ご指導までのプロセス
  
①お電話でお問い合わせ下さい。ご面談の日時を決定します。
②ご面談(御父母とお子様)
③ご入会のご検討
④ご入会時に指導曜日・時間を決定します。
⑤「指導契約書」の作成
⑥指導開始

26周年記念特典 入会金無料 【お問い合わせ・お申し込み先】 感性の知性化を追求する創造的言語グループ
実績 SINCE 1987  信頼
expert FORUM (エキパート フォーラム)
eF 恵比寿本部
℡ 090-1732-9873(代表直通)

代表: Pro-Tutor 福田浩

 E-mail textexpertforum1989@yahoo.co.jp

・〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-2-6
・受付:平日午前9時~午後10時
・時間外は留守電またはメールにてメッセージを承ります。

※どうぞお気軽にお電話またはメールを下さい。スタッフ一同お待ちしております。

※ [ スマホ&iPhone検索] メインココログexpertforum

                       Copyright (C) 2013 expert FORUM All right reserved.

すべては『三教科合格』のためにー過去問国語『満点』を目指す

 <過去並びに現在指導中の私立・国立小学校>

       ー指導人数が多い順にー

精華、洗足学園、国立学園、聖徳学園、淑徳、宝仙、日出〔市川〕、文教大附属、聖徳大附属、成蹊、玉川学園、桐朋、小野学園、立教、学習院、慶應幼稚舎、光塩、成城学園、暁星、早実、星美、田園調布雙葉、白百合、作新学院、聖学院、川村、国立音大附属、東横学園、千葉日本大附属、御茶ノ水附属、筑波大附属、学芸大竹早、学芸大小金井、学芸大世田谷、横浜国立大附属、埼玉大附属、山形大附属

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SAPIX  ━志望校判定サピックスオープン ━ 1   expert FORUM

e:『志望校判定サピックスオープン』の内容は?

F:『志望校判定SオープンAタイプ・Bタイプ』ですね。

e:SオープンはAタイプ・Bタイプで『灘バージョン』?つまり、第1日目はAタイプで第2日目はBタイプということかな?

F:それを1日でやるわけですね。おおざっぱに言えばです。『国語』でいえば、Aは「知識・選択肢・書き抜き」問題でBは「記述」中心ですね。

e:つまり、「基本」と「応用」?

F:「知識」の定着度と「問題処理能力」をみる問題 」

e:が「Aタイプ」で、「Bタイプ」は?

F:「思考力と記述力をみる問題」

e:2つのテストを受けることにより

F:より精度の高い形で志望校への適性

e:をみていくことができる

F:というようにSAPIXはいってます。

6年生の前期に実施される公開模試です。この『志望校判定サピックスオープン』では、「知識の定着度と問題処理能力をみる問題 (Aタイプ)」と「思考力と記述力をみる問題 (Bタイプ)」の2つのテストを受験することにより、より精度の高い形で志望校への適性をみていくことができます。この志望校判定により志望校選択への幅が大きく広がり、考えてもみなかった志望校への夢もふくらみます。

e:わかりやすくいうと・・・

F:「御三家・駒東・筑駒・栄光・灘」を受ける子はBタイプ。

e:あと、桐朋・暁星・学習院&西大和?

F:女子は「桜蔭・双葉・学習院女子・立教序学院」

e:「普連土」?etc

F:おおざっぱに言えば、ですね。

e:しかし、大半の子はAタイプ?

F:これで、Sが「御三家・駒東・筑駒・栄光」

e:に強い理由がよく解る?

F:『開成』が2001年に「記述」に大転換してから、。

e:いち早くSは国語『記述』重視になった?

F:『開成』の実績も

e:飛躍的に伸びた訳?

F:それから、それに比例して『国語記述』の個人指導が

e:巷で爆発的(?)に増えた・・・

SAPIX ━志望校判定サピックスオープン━

SAPIX   ━志望校判定サピックスオープン ━ 3    expert FORUM

F:ところが、『選択肢・書き抜き』問題が中心だと、そこが不確定要素になるんですね。できたか、できなかったかの確信が持てないんですね。

e:『中堅校』で、結構まぎらわしい選択肢がありますからね。算数の私(大人)が解いても。迷いますよ!

F:昔、灰谷氏に選択してもらったら、「ウでもエでも、もしかしたらアも正解かも」なんて言った、という記事が朝日に載ってましたね。

e:今江氏も同じようなことを言ってた記憶がありますよ。ましてや、『詩』の選択肢問題なんて...ということでしょうか?

F:『記述』だと、出題の意図は少しは理解できますが。

e:筑駒とか灘?

F:「許容解」の幅は結構広いと思いますよ。

e:でないと、受験したお子さんが気の毒でしょう?

F:お子さんによって、「いろいろな感じ方」がありますからね。

e:筑駒や灘を受ける子は、”特に”でしょ!「詩」については正解があって、ないようなものですか?

F:10人中9人はこう感じる、あるいは考えるだろうというのが”一応正解”にしてるんでしょう。

e:作問段階で、授業でそれとなく生徒に聞いてるんですかね。

F:それはないでしょ。

e:だとすると、その学校で使用している教科書を買いますよね。

F:しかし、教科書はあって、ないようなものでしょう?オリジナルのサブテキストが授業の中心でしょ。

e:それを手に入れると有利?なんてことはないですか?

F:作問は学校の授業とは全く関係なしになされているはずです。その上、作問者が一人でも、作問会議で複数の先生がチェックを入れるはずですから。

e:入手の意味がない?

F:灘、筑駒レベルでは当然と言えば当然そうでしょうね。入試には”公平性”が大原則ですからね。

e:四谷の合判の国語問題が『開成』に出た!最近では、『麻布』にも!

F:あれは全くの偶然でしょう。

e:受験する学校の中高の国語の教科書には目を通しておいた方がいいですか?

F:できればですね。目を通さないよりはね。

e:その中で、気に入ったものがあれば、全文を読んでもいいんでしょうか?

F:そうですね。それも良し悪しでしょ。マズイのもありますから...

e:ねじめ正一の『高円寺純情商店街』?

SAPIX ━志望校判定サピックスオープン━

expert FORUM (エキスパート フォーラム)

Thank you for reading eF-blog

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

メモ

お問い合わせ先

感性の知性化を追求する創造的言語グループ
実績 SINCE 1987  信頼
expert FORUM (エキパート フォーラム)

expert FORUM e F (イーエフ) 恵比寿本部

℡ 090-1732-9873(代表直通)

代表: Pro-Tutor 福田浩

 E-mail expertforum1987@mail.goo.ne.jp

・〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-2-6
・受付:平日午前9時~午後10時
・時間外は留守電またはメールにてメッセージを承ります。

※どうぞお気軽にお電話またはメールを下さい。スタッフ一同お待ちしております。

26周年記念特典 入会金無料

 すべては『三教科合格』のためにー過去問国語『満点』を目指す

※ [ スマホ&iPhone検索] メインココログexpertforum

                       Copyright (C) 2013 expert FORUM All right reserved.

           

メモ

2014年 国語記述 スタートダッシュ 個人指導 限定募集

 中学入試の合否を決する”決め手”は第1志望校攻略のための1年間のプログラム作成にあると考えて、その年間のプログラムを「3の段階」に分けて作るとよいでしょう。

第1段階は『夏期講習』が始まるまで

第2段階は『夏期講習』が終わるまで

第3段階は『冬期講習』が終わるまで

  しかし、この作業を初めて中学受験を体験されるご父兄には重荷になるでしょう。だからといって塾に相談をもちかけても適切なアドバイスをしてくれるとは限りませんね。 そこで、中学受験を知り尽くしたプロチュータ。その効果のほどは絶大。何故なら、マン・ツー・マンによる個人対応で3段階のプログラム作成は勿論のこと、年間を通してのメンタルなサポートやフォローもしっかりやってくれます。 座右の師=プロチューター20%の合格率を80%にしてしまうミラクルチュータを持つーこれが合格への最短距離だと断言できるでしょう。 志望校合格のカギ、それは徹底した年間プログラム作成とメンタルサポートとフォローができるプロチュータの存在です。 そして、この1年で、ライバルに決定的な差をつけ、『合格』の2文字を勝ち取りましょう。

「過去問」〔36年分〕の徹底分析で”傾向と対策”を知り尽くしたe Fが本番に通用する  「国語」で”合格”を期す。

 「国語記述」を苦手とする生徒が目立って多くなってきています(朝日新聞平成8年11月10日付)。その理由は今までの進学塾では決定的な学習対策がなされていないからです。
 ご存知のように、ほとんどの進学塾の場合、来る日も来る日も「切り張りプリント」と「テキスト授業」です。これでは本番に通用する受験生が育つわけがないでしょう。
 そのため、最近の入試では特に御三家・筑駒・駒東中では「国語記述」で合否が決まるとさえ言われています。他の教科では差がつかないからです。また、入試問題では「記述式」が多くなって決定的に差がでてしまうからです。
 「国語記述」を伸ばすにはどうすれば良いのでしょうか?
 それは読書・作文だと言われ、それに反対するつもりはありませんが、入試まであと5ヶ月。もっとすべきことがたくさんあるはずです。
 それは、たとえば、開成中なら「論理性と物語の本質」を、麻布・武蔵中なら「物語の本質」を、筑駒・灘中なら「論理性と詩の本質」を徹底的に理解することです。そこから明快な解答が導かれるのです。それを理解した地点で問題を眺めてみると、こんな易しい問題もないことに気づくはずです。
 すると、従来、たとえば御三家の国語は6割とれれば合格点といわれてきましたが、私たちの指導からすれば8~9割以上とれても不思議ではないことになります。
 御三家レベルの入試はどんな生徒も解いてみなければわからない不確定のものですが、国語における、この2~3割アップが『合格』をより確実なものにするでしょう。難関校では、誰しもよくできる算数や他の教科では差がつきません。指導法が、確立しておらず、知識のつめこみが役に立たない国語記述で合否が決まるのです。
 ここでは徹底した発想力・思考力の養成と学校別対策集中指導で他の受験生と国語記述力で決定的な差をつけます。
 国語記述は短期では差がつかないとあきらめている人も多いでしょう。なるほど知識、特に漢字の学習ではそれが言えるかもしれません。しかし、これだけ毎年傾向が同じ入試問題では対策の方法というものが確実にあります。
 それは感受性とか直観力という曖昧な問題ではなく、あくまで科学的に分析できるものであり、考え方と発想の方法を教えることで短期に習得できるものです。それぞれの進学塾が各学校の入試問題に対する模範解答を出していて、それを見ると各進学塾のレベルが手にとるように分かってきます。
 とりわけ、御三家の国語問題に対する「記述解答」には驚かされます。これでは合格できないであろうと思われるようなもの、あるいは、逆に子供が到底書けないような高度なものが堂々と出されています。ここでは、子供が考えられ、書ける。しかも、合格し得るレベルから落ちる気がしないレベルまで指導します。

『開成・麻布・武蔵・駒東・筑駒・慶應・栄光・聖光・灘中への国語』・・・・・・・新小6

個人別「オリジナルカリキュラム」に基づき、「カルテノート」「カリキュラムレコード」を作成。万全のフォロー体制。

・開成中への国語記述・・・・・・・・・・・・論説文・物語文の徹底解読と論理と発想力の特訓

・麻布・駒東・武蔵・栄光中への記述・・・物語文の本質の徹底解読と心理分析の特訓

・慶應普・中・藤沢・聖光中への国語・・・論説文・物語文と随筆文の徹底解読と語彙力・文法の特訓

・筑駒・灘中への国語記述・・・・・・・・論説文・随筆文・物語文・詩の徹底解読と論理的思考力の特訓

・櫻蔭中への国語記述・・・・・・・・論説文・随筆文の徹底解読と論理的思考力の特訓

[募 集]・・・15名 [入会金]・・・10000円 
[期 間]・・・2014年1月末日
[1時間]・・・10000円(教材費・交通費込)   
[教 材]・・・『実物大過去問題(平成元年~25年)・2015年予想問題』  

・早中・早実・早高院・海城・巣鴨・桐朋・渋幕・学習院・暁星・成蹊・西大和中への国語・・・・・・・新小6

[募 集]・・・20名 [入会金]・・・10000円 
[期 間] ・・・2015年1月末日
[1時間]・・・7500円(教材費・交通費込)  
[教 材]・・・『実物大過去問題(平成元年~25年ー早高院・西大和中は別)・2015年予想問題』)

・開成・麻布・武蔵・駒東・筑駒・慶應・栄光・聖光・灘・櫻蔭中への国語(基礎)・・・・・・・・新小5

[募 集]・・・10名 [入会金] ・・・10000円 
[期 間]・・・2016年1月末日
[1時間]・・・5000円(教材費・交通費込)  
[教 材]・・・『学校別記述オリジナルテキスト(基礎)』

 ここでは、読解問題を一律にする指導から脱却し、国語学習の理想環境を設定して、あらゆる教科の基礎である語彙力や考える力そのものの向上を目指すとともに開成・麻布・武蔵・駒東・慶應・筑駒・灘中「合格」に必要な「国語基礎力」を養成します。
 総合的な「受験国語力」をじっくり熟成する上記校受験のための個人指導です。
 「読解、記述指導」と「文章をまとめる力」の徹底指導を行い、本物の「受験国語」とあらゆることの基礎である「言葉で考える力」と「語彙力」を根本的に養成します。

※ご指導までのプロセス
  
①お電話でお問い合わせ下さい。ご面談の日時を決定します。
②ご面談(御父母とお子様)
③ご入会のご検討
④ご入会時に指導曜日・時間を決定します。
⑤「指導契約書」の作成
⑥指導開始

26周年記念特典 入会金無料 【お問い合わせ・お申し込み先】 感性の知性化を追求する創造的言語グループ
実績 SINCE 1987  信頼
expert FORUM (エキパート フォーラム)
eF 恵比寿本部

℡ 090-1732-9873(代表直通)

代表: Pro-Tutor 福田浩

 E-mail expertforum1987@mail.goo.ne.jp

・〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-2-6
・受付:平日午前9時~午後10時
・時間外は留守電またはメールにてメッセージを承ります。

※どうぞお気軽にお電話またはメールを下さい。スタッフ一同お待ちしております。

すべては『三教科合格』のためにー過去問国語『満点』を目指す

 <過去並びに現在指導中の私立・国立小学校>

       ー指導人数が多い順にー

精華、洗足学園、国立学園、聖徳学園、淑徳、宝仙、日出〔市川〕、文教大附属、聖徳大附属、成蹊、玉川学園、桐朋、小野学園、立教、学習院、慶應幼稚舎、光塩、成城学園、暁星、早実、星美、田園調布雙葉、白百合、作新学院、聖学院、川村、国立音大附属、東横学園、千葉日本大附属、御茶ノ水附属、筑波大附属、学芸大竹早、学芸大小金井、学芸大世田谷、横浜国立大附属、埼玉大附属、山形大附属

新6年 「組分け・昇降テスト 対策」

     「入室選抜テスト 対策」

     「マンスリー実力確認テスト 対策」

     「志望校判定サピックスオープン 対策」

     「学校別サピックスオープン 対策」

[募集人数] 10名 [入会金] ・・・10000円 1時間 7500円(教材費・交通費込)

新5年 「組分け・昇降テスト 対策」

     「入室選抜テスト 対策」

     「マンスリー実力確認テスト 対策」

     「志望校診断サピックスオープン 対策」

[募集人数] 10名 [入会金] ・・・10000円 1時間 5000円(教材費・交通費込)

ー実物大過去問データベースー算数・国語・理科・社会ー

開成中学昭和49年~平成16年
麻布中学昭和49年~平成16年
武蔵中学昭和49年~平成16年
駒場東邦中学昭和51年~平成16年
筑波大附属駒場中学昭和51年~平成16年
灘中学昭和51年~平成16年
神戸女学院中学昭和51年~昭和63年
ラ・サール中学昭和51年~昭和63年
桜蔭中学昭和51年~平成16年
女子学院中学昭和51年~平成16年
雙葉中学昭和51年~平成16年
慶應義塾普通部昭和51年~平成16年
慶應義塾中等部昭和51年~平成16年
慶應義塾湘南藤沢平成6年~平成16年
早実中学昭和51年~平成16年
早稲田中学昭和51年~平成16年
海城中学昭和51年~平成16年
巣鴨中学昭和51年~平成16年
桐朋中学昭和51年~平成16年
学習院中等部昭和51年~平成16年

26周年記念キャンペーン 過去問販売

販売価格 1教科 1年分  500円~1000円〔解答解説付き〕

expert FORUM 教材販売部

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SAPIX  ━志望校判定サピックスオープン ━ 2    expert FORUM

e:そう言えば、それまでは『国語』指導の要望は少なかった?

F:確かに。

e:「麻布・武蔵・筑駒志望」のお子さんを教えることが

F:多かったですね。

e:あと、『灘』とか・・・

F:『栄光』ところが・・・

e:『開成』が記述になってから

F:『開成』志望が半数以上

e:あと麻布、筑駒、駒東、栄光?

F:そして灘、武蔵、の順ですね。

e:ところで、『慶應』志望はコンスタント?

F:毎年4~5人は慶應を受験します。

e:普通部、SFC、それに中等部でしょ。

F:中等部が1番多いですね。ただ、5日→3日になってから減りました。

e:5日の時はいわゆる”記念受験”も多かった?

F:男の子は特に。

e:今はそれがなくなり、本当に行きたいお子さんが受験するようになったのかな?

F:3日は筑駒をはじめ、いろんな学校が受けられます。

e:暁星、学習院とか?

F:『記述』指向の学校ですね。

e:。『記述』をやっていくと

F:。『書く』ことに抵抗がなくなり

e:書くのが”苦痛”?

F:ではなく、”普通”になっていきます

e:不思議に?

F:書けば、「部分点」も入り

e:『選択肢問題』

F:『書き抜き問題』みたいに

e:オールorナッシングじゃない?

F:そうすると、『記述』系の学校を選択肢に入れてくるんですね。

e:書くことに”苦痛”でなくなってくると

F:なんとか書けば

e:点数になって返ってくる

F:努力が報いられた

e:実感できる?

F:ところが、そこまでいくのが

e:これまた”大変”なご苦労が・・・

F:その代わり”リターン”

e:が大きい?確かに、『選択肢・書き抜き』問題は 

e:偶然性に左右される可能性

F:が高いというのが事実です。

e:いわゆる”マグレ”当たり

F:があるということです。

e:たまたま、”当たった?

F:「ラッキー!」

e:「偏差値アップ!」

F:『記述』の場合は不確実性が

e:少なくなるって訳?

F:”点数”がもらえる

e:”確実性”がグ~ンと

F:高くなるということですね。

e:「不確実な世の中」だから・・・

F:「確実な」方へシフトするのが

e:賢明?

F:書いた内容はいわゆる”模範解答”と照らし合わせれば、

e:△でも×に近いのか

F:○に近いのか

e:おおよそ自分で判断

F:できるようになります。

e:最終的には、本番で”書けた”かどうか、

F:的確に分析

e:判断できるまでになっている?

F:そうすると、3日に受験する学校も

e:例えば『筑駒』

F:『慶應中等部』にするか

e:他の学校にするか

F:つまり、「1日校」の合格可能性が高ければ、筑駒。!

e:低ければ別の学校

F:という風にですね。迷わずに

e:選定できる?

F:3日は願書を2校出すケースが多い理由ですね。

e:1日の出来具合をみて・・・

SAPIX ━志望校判定サピックスオープン━

expert FORUM (エキスパート フォーラム)

Thank you for reading eF-blog

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

メモ

お問い合わせ先

感性の知性化を追求する創造的言語グループ
実績 SINCE 1987  信頼
expert FORUM (エキパート フォーラム)

expert FORUM e F (イーエフ) 恵比寿本部

℡ 090-1732-9873(代表直通)

代表: Pro-Tutor 福田浩

 E-mail expertforum1987@mail.goo.ne.jp

・〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-2-6
・受付:平日午前9時~午後10時
・時間外は留守電またはメールにてメッセージを承ります。

※どうぞお気軽にお電話またはメールを下さい。スタッフ一同お待ちしております。

26周年記念特典 入会金無料

 すべては『三教科合格』のためにー過去問国語『満点』を目指す

※ [ スマホ&iPhone検索] メインココログexpertforum

                       Copyright (C) 2013 expert FORUM All right reserved.

           

メモ

2014年 国語記述 スタートダッシュ 個人指導 限定募集

 中学入試の合否を決する”決め手”は第1志望校攻略のための1年間のプログラム作成にあると考えて、その年間のプログラムを「3の段階」に分けて作るとよいでしょう。

第1段階は『夏期講習』が始まるまで

第2段階は『夏期講習』が終わるまで

第3段階は『冬期講習』が終わるまで

  しかし、この作業を初めて中学受験を体験されるご父兄には重荷になるでしょう。だからといって塾に相談をもちかけても適切なアドバイスをしてくれるとは限りませんね。 そこで、中学受験を知り尽くしたプロチュータ。その効果のほどは絶大。何故なら、マン・ツー・マンによる個人対応で3段階のプログラム作成は勿論のこと、年間を通してのメンタルなサポートやフォローもしっかりやってくれます。 座右の師=プロチューター20%の合格率を80%にしてしまうミラクルチュータを持つーこれが合格への最短距離だと断言できるでしょう。 志望校合格のカギ、それは徹底した年間プログラム作成とメンタルサポートとフォローができるプロチュータの存在です。 そして、この1年で、ライバルに決定的な差をつけ、『合格』の2文字を勝ち取りましょう。

「過去問」〔36年分〕の徹底分析で”傾向と対策”を知り尽くしたe Fが本番に通用する  「国語」で”合格”を期す。

 「国語記述」を苦手とする生徒が目立って多くなってきています(朝日新聞平成8年11月10日付)。その理由は今までの進学塾では決定的な学習対策がなされていないからです。
 ご存知のように、ほとんどの進学塾の場合、来る日も来る日も「切り張りプリント」と「テキスト授業」です。これでは本番に通用する受験生が育つわけがないでしょう。
 そのため、最近の入試では特に御三家・筑駒・駒東中では「国語記述」で合否が決まるとさえ言われています。他の教科では差がつかないからです。また、入試問題では「記述式」が多くなって決定的に差がでてしまうからです。
 「国語記述」を伸ばすにはどうすれば良いのでしょうか?
 それは読書・作文だと言われ、それに反対するつもりはありませんが、入試まであと5ヶ月。もっとすべきことがたくさんあるはずです。
 それは、たとえば、開成中なら「論理性と物語の本質」を、麻布・武蔵中なら「物語の本質」を、筑駒・灘中なら「論理性と詩の本質」を徹底的に理解することです。そこから明快な解答が導かれるのです。それを理解した地点で問題を眺めてみると、こんな易しい問題もないことに気づくはずです。
 すると、従来、たとえば御三家の国語は6割とれれば合格点といわれてきましたが、私たちの指導からすれば8~9割以上とれても不思議ではないことになります。
 御三家レベルの入試はどんな生徒も解いてみなければわからない不確定のものですが、国語における、この2~3割アップが『合格』をより確実なものにするでしょう。難関校では、誰しもよくできる算数や他の教科では差がつきません。指導法が、確立しておらず、知識のつめこみが役に立たない国語記述で合否が決まるのです。
 ここでは徹底した発想力・思考力の養成と学校別対策集中指導で他の受験生と国語記述力で決定的な差をつけます。
 国語記述は短期では差がつかないとあきらめている人も多いでしょう。なるほど知識、特に漢字の学習ではそれが言えるかもしれません。しかし、これだけ毎年傾向が同じ入試問題では対策の方法というものが確実にあります。
 それは感受性とか直観力という曖昧な問題ではなく、あくまで科学的に分析できるものであり、考え方と発想の方法を教えることで短期に習得できるものです。それぞれの進学塾が各学校の入試問題に対する模範解答を出していて、それを見ると各進学塾のレベルが手にとるように分かってきます。
 とりわけ、御三家の国語問題に対する「記述解答」には驚かされます。これでは合格できないであろうと思われるようなもの、あるいは、逆に子供が到底書けないような高度なものが堂々と出されています。ここでは、子供が考えられ、書ける。しかも、合格し得るレベルから落ちる気がしないレベルまで指導します。

『開成・麻布・武蔵・駒東・筑駒・慶應・栄光・聖光・灘中への国語』・・・・・・・新小6

個人別「オリジナルカリキュラム」に基づき、「カルテノート」「カリキュラムレコード」を作成。万全のフォロー体制。

・開成中への国語記述・・・・・・・・・・・・論説文・物語文の徹底解読と論理と発想力の特訓

・麻布・駒東・武蔵・栄光中への記述・・・物語文の本質の徹底解読と心理分析の特訓

・慶應普・中・藤沢・聖光中への国語・・・論説文・物語文と随筆文の徹底解読と語彙力・文法の特訓

・筑駒・灘中への国語記述・・・・・・・・論説文・随筆文・物語文・詩の徹底解読と論理的思考力の特訓

・櫻蔭中への国語記述・・・・・・・・論説文・随筆文の徹底解読と論理的思考力の特訓

[募 集]・・・15名 [入会金]・・・10000円 
[期 間]・・・2014年1月末日
[1時間]・・・10000円(教材費・交通費込)   
[教 材]・・・『実物大過去問題(平成元年~25年)・2015年予想問題』  

・早中・早実・早高院・海城・巣鴨・桐朋・渋幕・学習院・暁星・成蹊・西大和中への国語・・・・・・・新小6

[募 集]・・・20名 [入会金]・・・10000円 
[期 間] ・・・2015年1月末日
[1時間]・・・7500円(教材費・交通費込)  
[教 材]・・・『実物大過去問題(平成元年~25年ー早高院・西大和中は別)・2015年予想問題』)

・開成・麻布・武蔵・駒東・筑駒・慶應・栄光・聖光・灘・櫻蔭中への国語(基礎)・・・・・・・・新小5

[募 集]・・・10名 [入会金] ・・・10000円 
[期 間]・・・2016年1月末日
[1時間]・・・5000円(教材費・交通費込)  
[教 材]・・・『学校別記述オリジナルテキスト(基礎)』

 ここでは、読解問題を一律にする指導から脱却し、国語学習の理想環境を設定して、あらゆる教科の基礎である語彙力や考える力そのものの向上を目指すとともに開成・麻布・武蔵・駒東・慶應・筑駒・灘中「合格」に必要な「国語基礎力」を養成します。
 総合的な「受験国語力」をじっくり熟成する上記校受験のための個人指導です。
 「読解、記述指導」と「文章をまとめる力」の徹底指導を行い、本物の「受験国語」とあらゆることの基礎である「言葉で考える力」と「語彙力」を根本的に養成します。

※ご指導までのプロセス
  
①お電話でお問い合わせ下さい。ご面談の日時を決定します。
②ご面談(御父母とお子様)
③ご入会のご検討
④ご入会時に指導曜日・時間を決定します。
⑤「指導契約書」の作成
⑥指導開始

26周年記念特典 入会金無料 【お問い合わせ・お申し込み先】 感性の知性化を追求する創造的言語グループ
実績 SINCE 1987  信頼
expert FORUM (エキパート フォーラム)
eF 恵比寿本部

℡ 090-1732-9873(代表直通)

代表: Pro-Tutor 福田浩

 E-mail expertforum1987@mail.goo.ne.jp

・〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-2-6
・受付:平日午前9時~午後10時
・時間外は留守電またはメールにてメッセージを承ります。

※どうぞお気軽にお電話またはメールを下さい。スタッフ一同お待ちしております。

すべては『三教科合格』のためにー過去問国語『満点』を目指す

 <過去並びに現在指導中の私立・国立小学校>

       ー指導人数が多い順にー

精華、洗足学園、国立学園、聖徳学園、淑徳、宝仙、日出〔市川〕、文教大附属、聖徳大附属、成蹊、玉川学園、桐朋、小野学園、立教、学習院、慶應幼稚舎、光塩、成城学園、暁星、早実、星美、田園調布雙葉、白百合、作新学院、聖学院、川村、国立音大附属、東横学園、千葉日本大附属、御茶ノ水附属、筑波大附属、学芸大竹早、学芸大小金井、学芸大世田谷、横浜国立大附属、埼玉大附属、山形大附属

新6年 「組分け・昇降テスト 対策」

     「入室選抜テスト 対策」

     「マンスリー実力確認テスト 対策」

     「志望校判定サピックスオープン 対策」

     「学校別サピックスオープン 対策」

[募集人数] 10名 [入会金] ・・・10000円 1時間 7500円(教材費・交通費込)

新5年 「組分け・昇降テスト 対策」

     「入室選抜テスト 対策」

     「マンスリー実力確認テスト 対策」

     「志望校診断サピックスオープン 対策」

[募集人数] 10名 [入会金] ・・・10000円 1時間 5000円(教材費・交通費込)

ー実物大過去問データベースー算数・国語・理科・社会ー

開成中学昭和49年~平成16年
麻布中学昭和49年~平成16年
武蔵中学昭和49年~平成16年
駒場東邦中学昭和51年~平成16年
筑波大附属駒場中学昭和51年~平成16年
灘中学昭和51年~平成16年
神戸女学院中学昭和51年~昭和63年
ラ・サール中学昭和51年~昭和63年
桜蔭中学昭和51年~平成16年
女子学院中学昭和51年~平成16年
雙葉中学昭和51年~平成16年
慶應義塾普通部昭和51年~平成16年
慶應義塾中等部昭和51年~平成16年
慶應義塾湘南藤沢平成6年~平成16年
早実中学昭和51年~平成16年
早稲田中学昭和51年~平成16年
海城中学昭和51年~平成16年
巣鴨中学昭和51年~平成16年
桐朋中学昭和51年~平成16年
学習院中等部昭和51年~平成16年

26周年記念キャンペーン 過去問販売

販売価格 1教科 1年分  500円~1000円〔解答解説付き〕

expert FORUM 教材販売部

| | コメント (0) | トラックバック (0)

━合不合判定テスト━ 完  四谷大塚 expert FORUM

F:とにかく、『国語』の偏差値だけは”要注意”ですね。

e:その偏差値を信用しちゃうと”コワイ”?

F:いろんな意味で・・・『模試』で60とか70とっても。

e:『過去問』ができるとは

F:限りませんから。

e:また、逆も言えるでしょう?偏差値が低くても『過去問』ができる。つまり、書ける!

F:そんなことはない!なんてお思いの方も多いでしょうが・・・

e:『武蔵』受験の子?

F:現に、こんな偏差値でよく「開成」とか

e:「筑駒」に受かったな!

F:実際にいますでしょ!

e:『模試』より『過去問』ができる子の方が本番の”入試”には強い?

F:偏差値が低いお子さんでも、『過去問』をしっかりやれば受かるということです。

e:『国語』は?不思議と!?

F:10年分、20年分と解いていくうちに

e:必ず解けるようになってくる?不思議に?

F:そういう『傾向』がありますから。

e:その上、その学校と”マッチング”が良ければ

F:受かる可能性はグ~ンと高まります。

e:『模試偏差値』と

F:『学校別偏差値』

e:『過去問偏差値』とは違うということ?

F:あくまでも『国語』に関してですけどね。

e:『たかが国語』の”たかが”

F:『されど国語』の”されど”

e:意味は深いですか?

F:ところで、前述のダブりの模試は受けられなくても申し込んでおいた方がいいですよ

e:自宅で解けばね。送られてくる結果資料も結構、参考になりますからね。

F:また、来年の「予想問題」という意味合いもありますから

e:来年の各塾の「入試報告会」

F:「入試分析会

e:で同じ問題がでたとか・・・

F:実際、四谷の「合判」や

e:「合判予備」の問題

F:が「開成」、「麻布」の入試問題に

e:ズバリ的中!?

四谷大塚 ━合不合判定テスト━

expert FORUM (エキスパート フォーラム)

Thank you for reading eF-blog

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

メモ

お問い合わせ先

感性の知性化を追求する創造的言語グループ
実績 SINCE 1987  信頼
expert FORUM (エキパート フォーラム)

expert FORUM e F (イーエフ) 恵比寿本部

℡ 090-1732-9873(代表直通)

代表: Pro-Tutor 福田浩

 E-mail expertforum1987@mail.goo.ne.jp

・〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-2-6
・受付:平日午前9時~午後10時
・時間外は留守電またはメールにてメッセージを承ります。

※どうぞお気軽にお電話またはメールを下さい。スタッフ一同お待ちしております。

26周年記念特典 入会金無料

 すべては『三教科合格』のためにー過去問国語『満点』を目指す

※ [ スマホ&iPhone検索] メインココログexpertforum

                       Copyright (C) 2013 expert FORUM All right reserved.

           

メモ

2014年 国語記述 スタートダッシュ 個人指導 限定募集

 中学入試の合否を決する”決め手”は第1志望校攻略のための1年間のプログラム作成にあると考えて、その年間のプログラムを「3の段階」に分けて作るとよいでしょう。

第1段階は『夏期講習』が始まるまで

第2段階は『夏期講習』が終わるまで

第3段階は『冬期講習』が終わるまで

  しかし、この作業を初めて中学受験を体験されるご父兄には重荷になるでしょう。だからといって塾に相談をもちかけても適切なアドバイスをしてくれるとは限りませんね。 そこで、中学受験を知り尽くしたプロチュータ。その効果のほどは絶大。何故なら、マン・ツー・マンによる個人対応で3段階のプログラム作成は勿論のこと、年間を通してのメンタルなサポートやフォローもしっかりやってくれます。 座右の師=プロチューター20%の合格率を80%にしてしまうミラクルチュータを持つーこれが合格への最短距離だと断言できるでしょう。 志望校合格のカギ、それは徹底した年間プログラム作成とメンタルサポートとフォローができるプロチュータの存在です。 そして、この1年で、ライバルに決定的な差をつけ、『合格』の2文字を勝ち取りましょう。

「過去問」〔36年分〕の徹底分析で”傾向と対策”を知り尽くしたe Fが本番に通用する  「国語」で”合格”を期す。

 「国語記述」を苦手とする生徒が目立って多くなってきています(朝日新聞平成8年11月10日付)。その理由は今までの進学塾では決定的な学習対策がなされていないからです。
 ご存知のように、ほとんどの進学塾の場合、来る日も来る日も「切り張りプリント」と「テキスト授業」です。これでは本番に通用する受験生が育つわけがないでしょう。
 そのため、最近の入試では特に御三家・筑駒・駒東中では「国語記述」で合否が決まるとさえ言われています。他の教科では差がつかないからです。また、入試問題では「記述式」が多くなって決定的に差がでてしまうからです。
 「国語記述」を伸ばすにはどうすれば良いのでしょうか?
 それは読書・作文だと言われ、それに反対するつもりはありませんが、入試まであと5ヶ月。もっとすべきことがたくさんあるはずです。
 それは、たとえば、開成中なら「論理性と物語の本質」を、麻布・武蔵中なら「物語の本質」を、筑駒・灘中なら「論理性と詩の本質」を徹底的に理解することです。そこから明快な解答が導かれるのです。それを理解した地点で問題を眺めてみると、こんな易しい問題もないことに気づくはずです。
 すると、従来、たとえば御三家の国語は6割とれれば合格点といわれてきましたが、私たちの指導からすれば8~9割以上とれても不思議ではないことになります。
 御三家レベルの入試はどんな生徒も解いてみなければわからない不確定のものですが、国語における、この2~3割アップが『合格』をより確実なものにするでしょう。難関校では、誰しもよくできる算数や他の教科では差がつきません。指導法が、確立しておらず、知識のつめこみが役に立たない国語記述で合否が決まるのです。
 ここでは徹底した発想力・思考力の養成と学校別対策集中指導で他の受験生と国語記述力で決定的な差をつけます。
 国語記述は短期では差がつかないとあきらめている人も多いでしょう。なるほど知識、特に漢字の学習ではそれが言えるかもしれません。しかし、これだけ毎年傾向が同じ入試問題では対策の方法というものが確実にあります。
 それは感受性とか直観力という曖昧な問題ではなく、あくまで科学的に分析できるものであり、考え方と発想の方法を教えることで短期に習得できるものです。それぞれの進学塾が各学校の入試問題に対する模範解答を出していて、それを見ると各進学塾のレベルが手にとるように分かってきます。
 とりわけ、御三家の国語問題に対する「記述解答」には驚かされます。これでは合格できないであろうと思われるようなもの、あるいは、逆に子供が到底書けないような高度なものが堂々と出されています。ここでは、子供が考えられ、書ける。しかも、合格し得るレベルから落ちる気がしないレベルまで指導します。

『開成・麻布・武蔵・駒東・筑駒・慶應・栄光・聖光・灘中への国語』・・・・・・・新小6

個人別「オリジナルカリキュラム」に基づき、「カルテノート」「カリキュラムレコード」を作成。万全のフォロー体制。

・開成中への国語記述・・・・・・・・・・・・論説文・物語文の徹底解読と論理と発想力の特訓

・麻布・駒東・武蔵・栄光中への記述・・・物語文の本質の徹底解読と心理分析の特訓

・慶應普・中・藤沢・聖光中への国語・・・論説文・物語文と随筆文の徹底解読と語彙力・文法の特訓

・筑駒・灘中への国語記述・・・・・・・・論説文・随筆文・物語文・詩の徹底解読と論理的思考力の特訓

・櫻蔭中への国語記述・・・・・・・・論説文・随筆文の徹底解読と論理的思考力の特訓

[募 集]・・・15名 [入会金]・・・10000円 
[期 間]・・・2014年1月末日
[1時間]・・・10000円(教材費・交通費込)   
[教 材]・・・『実物大過去問題(平成元年~25年)・2015年予想問題』  

・早中・早実・早高院・海城・巣鴨・桐朋・渋幕・学習院・暁星・成蹊・西大和中への国語・・・・・・・新小6

[募 集]・・・20名 [入会金]・・・10000円 
[期 間] ・・・2015年1月末日
[1時間]・・・7500円(教材費・交通費込)  
[教 材]・・・『実物大過去問題(平成元年~25年ー早高院・西大和中は別)・2015年予想問題』)

・開成・麻布・武蔵・駒東・筑駒・慶應・栄光・聖光・灘・櫻蔭中への国語(基礎)・・・・・・・・新小5

[募 集]・・・10名 [入会金] ・・・10000円 
[期 間]・・・2016年1月末日
[1時間]・・・5000円(教材費・交通費込)  
[教 材]・・・『学校別記述オリジナルテキスト(基礎)』

 ここでは、読解問題を一律にする指導から脱却し、国語学習の理想環境を設定して、あらゆる教科の基礎である語彙力や考える力そのものの向上を目指すとともに開成・麻布・武蔵・駒東・慶應・筑駒・灘中「合格」に必要な「国語基礎力」を養成します。
 総合的な「受験国語力」をじっくり熟成する上記校受験のための個人指導です。
 「読解、記述指導」と「文章をまとめる力」の徹底指導を行い、本物の「受験国語」とあらゆることの基礎である「言葉で考える力」と「語彙力」を根本的に養成します。

※ご指導までのプロセス
  
①お電話でお問い合わせ下さい。ご面談の日時を決定します。
②ご面談(御父母とお子様)
③ご入会のご検討
④ご入会時に指導曜日・時間を決定します。
⑤「指導契約書」の作成
⑥指導開始

26周年記念特典 入会金無料 【お問い合わせ・お申し込み先】 感性の知性化を追求する創造的言語グループ
実績 SINCE 1987  信頼
expert FORUM (エキパート フォーラム)
eF 恵比寿本部

℡ 090-1732-9873(代表直通)

代表: Pro-Tutor 福田浩

 E-mail expertforum1987@mail.goo.ne.jp

・〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-2-6
・受付:平日午前9時~午後10時
・時間外は留守電またはメールにてメッセージを承ります。

※どうぞお気軽にお電話またはメールを下さい。スタッフ一同お待ちしております。

すべては『三教科合格』のためにー過去問国語『満点』を目指す

 <過去並びに現在指導中の私立・国立小学校>

       ー指導人数が多い順にー

精華、洗足学園、国立学園、聖徳学園、淑徳、宝仙、日出〔市川〕、文教大附属、聖徳大附属、成蹊、玉川学園、桐朋、小野学園、立教、学習院、慶應幼稚舎、光塩、成城学園、暁星、早実、星美、田園調布雙葉、白百合、作新学院、聖学院、川村、国立音大附属、東横学園、千葉日本大附属、御茶ノ水附属、筑波大附属、学芸大竹早、学芸大小金井、学芸大世田谷、横浜国立大附属、埼玉大附属、山形大附属

新6年 「組分け・昇降テスト 対策」

     「入室選抜テスト 対策」

     「マンスリー実力確認テスト 対策」

     「志望校判定サピックスオープン 対策」

     「学校別サピックスオープン 対策」

[募集人数] 10名 [入会金] ・・・10000円 1時間 7500円(教材費・交通費込)

新5年 「組分け・昇降テスト 対策」

     「入室選抜テスト 対策」

     「マンスリー実力確認テスト 対策」

     「志望校診断サピックスオープン 対策」

[募集人数] 10名 [入会金] ・・・10000円 1時間 5000円(教材費・交通費込)

ー実物大過去問データベースー算数・国語・理科・社会ー

開成中学昭和49年~平成16年
麻布中学昭和49年~平成16年
武蔵中学昭和49年~平成16年
駒場東邦中学昭和51年~平成16年
筑波大附属駒場中学昭和51年~平成16年
灘中学昭和51年~平成16年
神戸女学院中学昭和51年~昭和63年
ラ・サール中学昭和51年~昭和63年
桜蔭中学昭和51年~平成16年
女子学院中学昭和51年~平成16年
雙葉中学昭和51年~平成16年
慶應義塾普通部昭和51年~平成16年
慶應義塾中等部昭和51年~平成16年
慶應義塾湘南藤沢平成6年~平成16年
早実中学昭和51年~平成16年
早稲田中学昭和51年~平成16年
海城中学昭和51年~平成16年
巣鴨中学昭和51年~平成16年
桐朋中学昭和51年~平成16年
学習院中等部昭和51年~平成16年

26周年記念キャンペーン 過去問販売

販売価格 1教科 1年分  500円~1000円〔解答解説付き〕

expert FORUM 教材販売部

| | コメント (0) | トラックバック (0)

━6年1学期の重要性━  2  expert FORUM

F:あと、内部生には

e:゛甘い゛?

F:『算数』でもあるんですか?

e:有り。”正解は”一つだけどね・・・くせ者は゛式゛。

F:昔、四谷の『麻特』に行ってたお子さんとサピのお子さんを教えてたことがあったんですよ。

e:そのサピの子どもが『学校別』を渋谷で受けた!

F:そうなんですよ。サピ生には必ず受けるように指導してますからね。客観的にみて、というか

e:『過去問』の点数をみても!

F:どう考えてもサピのお子さんの方ができるんですね。

e:ところが、返ってきた「答案」をみると

F:麻特の四谷のお子さんの方が20点も上回っているんですね。

e:『麻布』の国語の”記述”で!?わが目を疑ったという訳?

F:そりゃそうでしょ!有り得ないことです。『記述』ですからね。

e:有り得ないことなの?゛本当に・・・?本番゛に滅法強いとか?内容を知っていたとか?

F:似たようなものはやっているかもしれませんが。いくら゛本番゛に強いといっても、急に゛書ける゛ようになるなんて?!

e:考えられない?

F:で、゛答案゛を比較したんですよ。

e:すると・・・

F:採点が゛甘い゛んですね。

e:で、外部生のサピのお子さんは゛辛い゛?

F:厳しいんです!

e:例えば

F:漢字の間違いで四谷生は減点されず、

e:サピ生は減点されてたとか?

F:その通りですね。 あと四谷生は゛許容解゛の範囲が広い

e:で、一方サピ生は狭い?

F:とにかく、部分点があっても良さそうなところで

e:くれないって訳。で、クレームをつけた?

F:当然でしょ!当時、知り合いの先生が『麻特』の『国語』を担当してましたからね。

e:こういうケースは゛想定外゛だった?

F:そうでしょうね。

e:まさか、四谷生とサピ生を同時に指導しているなんて!?

F:四谷の『開特』のお子さんとサピ生がバッティングすることなんてしょっちゅうですよ。

e:指導している90%以上はサピ生ですからね。

F:全員サピ生という年も何回もありますからね。で、四谷の『学校別』は必ず受けなさいとすすめますからね。

e:゛受けなさい゛というより゛受けろ!゛でしょ?

F:1回だけの゛他流試合゛ですからね。

e:昔は『学校別』は2回あったんですけどね。開成だけは3回になりましたが。

F:また、1回に。とにかく、それ以後、まぎらわしい設問は専任というか、『麻特』担当の先生が゛採点゛するようになったんです。今はどうなってるか、知りませんが。

e:先生が代わったんですか?

F:そうですね。こんな話は秋にした方が・・・

e:とにかく、自分の点数を予想できるようになると

F:本番の入試の時、役に立ちます。

e:たとえば?

F:2月3日の受験校が迷わず決定できますね。

e:例えば、出来がよければ『筑駒』、慶應中等部、そうでなければ、それ以外の

F:レベルを落として、浅野、海城2、暁星、早稲田2、

e:さらに、渋渋3?今までも『麻布』の併願パターンの例?

F:「3日発表」はキツイですが、

e:1日の合否が予想できれば、余裕をもって3日が受けられる?

F:そうですね。これは大きいですよ!

e:精神的負担、

F:ストレスを軽減してくれます。

e:で、「6年1学期の重要性」?

F:結論として

e:「予想得点」

F:的確な「予想得点」

e:が付けられる

F:ようになるためには

e:日頃、どういう勉強の仕方

F:方法ですね。

e:をすればいいのか?

F:6年1学期が終わるまで

e:要するに、「夏期講習」までに

F:自分なりのやり方

e:を見つけ、

F:かつ、意識的に

e:実行

F:実践していく?

e:「目標」は?

F:6月の『サピ志判』と7月の『四谷合判』

e:「予想得点」が±10点位に収まるように?

F:各教科別の得点と

e:4教科の合計

F:各教科のバラツキがあっても・・・

e:「総点」で

F:±10点位に収まれば

e:OK?

6年1学期の重要性 ━4月の「サピ志判」・「四谷合判」の結果をどうみる?━

━合不合判定テスト━ 2  四谷大塚 expert FORUM

e:できるだけ受けておいた方がいいんじゃないですか。特に7月のはですね。

F:SとかNの外部の上位生が受けにきましたからね。

e:それも昔?。

F:6年間の勉強は全て終わった後

e:の「模試」だから?

F:有意義なテストになります。夏の課題を発見するきっかけになったりします。

e:いいのは5つの志望校を時系列で書きますからね。

F:例えば、2月1日の開成を志望してる子が何人いて、その中での順位が判明しますからね。

e:結構、信頼性が高いですよね。なんてたって、40年以上は続いてる伝統の四谷の「模試」ですから。

F:「内容」もしっかりしてます。ただ、国語に関しては、『御三家』をはじめ、「駒東」・「筑駒」・「栄光」を受験する子には参考程度に考えておいた方がよいでしょう。

e:あと、「桜蔭」・「双葉」?

F:それから「灘」もですね。

e:四谷の算数はいいですよ。大昔の『予習シリーズ』『グリーン問題集』からの伝統です。

F:そう言えば、大昔、『予習シリーズ』の『国語』は記述でした。ところが、「日曜テスト」を受ける子が急増した結果、採点が迅速かつ客観性確保という点を考慮して、今の形になったんですよ。

e:それが、国語力低下につながってる訳?

F:『記述力(表現力)』が低下した一因だという先生が四谷にいますよ!

e:けど、準拠塾の先生たちは楽でしょ?

F:と言うことで、『国語』に関しては、前記の学校を受ける場合、『第2、3志望校対策』と考えていいでしょう。

e:つまり、『記述校』以外の学校対策ということになりますか。

F:出てくる『国語』の偏差値も、そういう学校には参考にはなるでしょう。

e:『御三家』などの『記述の学校』には参考にはならないということですね。

F:中には、割り切って、『国語』はパスして、算数から受ける子もいるらしいですよ。

e:灘志望の子は『社会』は受けないでしょう。そうすると、受験した総人数が違ってくるということですね。

F:それぞれの教科のですね。

e:算数と理科のそれは合ってたりする?

四谷大塚 ━合不合判定テスト━

━6年1学期の重要性━  1   expert FORUM

e:「サピ志判」・「四谷合判」の結果が最近は早く解り、いい傾向?

F:「四谷合判」は昔、10日位あとに結果資料が

e:「宅急便」?最近は”ネットで「解答」をプリントアウトでき

F:゛素点゛は自分で採点すれば

e:大体判る?それより、やはり゛偏差値゛とか

F:”順位゛の方が気になるのでは?

e:「サピ志判」も昔、ずいぶん遅かった!

F:忘れた頃に届くんですね。

e:待たされた!今は゛ネット゛の御蔭で改善?

F:゛教える立場から言えば、”素点゛も気になりますが

e:それよりも、やはり答案゛内容゛?

F:子供たちには設問の上に○△×を付けさせ、

e:その上、゛予想得点゛を付けさせる!

F:で、±(プラスマイナス)10点の範囲なら

e:OKのサインをだす?

F:第1回の『四谷合判』・『サピ志判』

e:での誤差は?

F:大体、±20前後はありますね。

e:もちろん、科目によりバラツキはあるのは

F:当然ですが・・・

e:第2回の『合判』・『゚志判』でもまだ

F:科目によるバラツキも

e:予想得点の誤差もある?

F:第1回よりは少なくなっていますね。

e:これが秋からの『合判』になると、

F:±10におさまるようになるんですね。

e:不思議と?

F:不思議とではなく、そういうふうに 

e:゛意識゛付けさせている?

F:”予想得点”をつけさせる

e:理由がちゃんとある?

F:本番の”入試”

e:で、”もの”をいう?

F:2月1日当日

e:子供たちから「問題」を

F:コピーして

e:解く。必死で・・・

F:『麻布』は

e:「掲示板」に張り出された問題

F:をその場で解き

e:試験終了後、”待ち伏せて”

F:即、『解答』のチェック

e:次に『開成』組

F:『駒東』組

e:は”電話”でチェック

F:あっという間に

e:一日が終わり・・・

F:あとは3日の

e:『筑駒』の

F:”チェック”ですね。

e:で、『合判』も3~4回にもなると、

F:予想得点とピタリ当たる科目も出てくるんですね。

e:当たらなくても、それに限りなく近い点をとってくる?不思議と・・・

F:ただ、『学校別』の

e:そうはいかない?

F:『国語』は記述ですから。

e:採点者の゛主観゛が入ってきますからね。

F:゛紋切り型゛で採点するバイトもいますからね。

e:先生が当然゛チェック゛するんでしょう。まぎらわしいのは。

F:そうしてると思うんですが、

e:そうでないこともある?

6年1学期の重要性 ━4月の「サピ志判」・「四谷合判」の結果をどうみる?━

━合不合判定テスト━ 1  四谷大塚 expert FORUM

e:6年になって最初の大きな模試ですね。

F:1昨年までは『合不合判定予備テスト』という名称だったんですね。

e:所謂『合判予備』

F:『合判』の歴史は古く・・・

e:40年以上は経つでしょう!

合不合判定テストとは?  「現在の学力で志望校に合格することができるのか」「入試までに克服すべき弱点は何か」・・・  こんな悩みにお応えして、志望校の入試動向などの正確な資料を提供できるのが、四谷大塚の「合不合判定テスト」です。 問題はすべて、四谷大塚の入試ノウハウに基づいたオリジナル。  中学入試を志す6年生が一堂に会して行われますので、志望校の中での自分の位置を明確にとらえることができます。  40年以上の長い歴史を持つ首都圏随一の公開テストですので、膨大なテスト問題のデータと入試問題の傾向分析によって精選された出題と、長年にわたって蓄積された各種データを基にお届けする豊富な資料で、高い評価と信頼を得ています。

F:今年から、午後からも受けらるようになりました。

e:他塾との”競合”

F:”バッティング”

e:対策?因みに『志望校判定サピックスオープン』は?

6年生の前期に実施される公開模試です。この『志望校判定サピックスオープン』では、「知識の定着度と問題処理能力をみる問題 (Aタイプ)」と「思考力と記述力をみる問題 (Bタイプ)」の2つのテストを受験することにより、より精度の高い形で志望校への適性をみていくことができます。この志望校判定により志望校選択への幅が大きく広がり、考えてもみなかった志望校への夢もふくらみます。

F:4月14日実施予定でまたもや、”バッティング”?

e:”意図的”な臭いが・・・

F:まだ『外部』から受ける子は少ないでしょう。

e:昔、S生は4月か7月のどちらかを受けましたよね。

F:昔の『合判予備』・・・『日特』とかで受けるのが厳しくなってきてますが・・・

e:最近は、『模試』の”ダブリ”?

F:昔、”ダブ”った時は

e:午前は『四谷』午後は『サピ』

F:あるいは『日能研』

e:実際、二つ受けると・・・

F:”午後”の方が良くなかったりしますね・・・

e:疲れて?しかし、逆もあったり・・・

F:午後になって調子が出てきたりとか・・・

e:ところで、話を戻して、今年も4月はダブりますか?

F:ダブります。それを見越して『四谷』は

e:”午後”も設定したのかな?

F:できるだけ多くのお子さんが受けてほしいと・・・

e:多いほうがデータの”信憑性”も

F:アップしますからね・・・

e:『偏差値』の”信頼性”も?

F:それを期待するのも

e:「予備校」の”競合”で無理に?

F:なってきましたね。残念ながら・・・

四谷大塚 ━合不合判定テスト━

« 2014年4月 | トップページ | 2019年4月 »